googleアドセンス12日で合格! 落ちたまたは不安という人は確認して!

スポンサーリンク

アドセンスの申請はこうすれば100パーセント大丈夫!

グーグルアドセンスのアカウント認証を取得しようと考えているあなたへ!

アドセンス落ちた人、受けようとする人、このブログを参考にしてください

何一つ恐れることはありません。

わたしがブログを始めたのは、2016年11月です。グーグルアドセンスのライセンス取得が目標でした。

2017年1月13日(13日の金曜日←気づかなかった)に申し込みました。

約2時間で「お申し込み内容の審査が無事に完了しました」のメールが届きました。↓

↑1次審査は妙に早かったです。まあ、1次審査ですから。

上記の『今すぐ利用を開始』をクリックしましたら、

『審査には最大3日間かかります。審査が終了したら、メールでお知らせします。』
と書いてありました。記述を記録していないので、文章は曖昧(あいまい)ですが、内容は間違いないです。

「へー、2次審査の結果は3日で来るんだ、早いなぁ」とちょっと驚きながら、待ちました。この3日はものすごく長く感じました。

しかし、3日を過ぎてもメールは来ません。次の日も、次の日も来ません。せっかちなわたしは、何度グーグルメールを開いたことか。

グーグルアドセンスについてウェブサイトでいろいろ検索しました。メールは待ち続けるようにと、グーグルのホームページにもありましたので、我慢して待ちました。

その後、9日ほど経過して、1月25日に合格通知が届いたのです。↓

実は「おめでとうございます」を見ても、それほど大きな喜びはありませんでした。首を長くして待ち続けたにもかかわらず、その感情に逆に自分でびっくりしたほどです。

それはなぜか……。下記でお話しします。

ブログを始めてからグーグルアドセンスに申し込むまで、どんな行動をしたのか

1.ムームードメインで「.com」の独自ドメインを取得。(A8,netのセルフバック利用)ちゃっかり。

2.レンタルサーバーはロリポップ!でスタンダードプランを契約。(A8,netのセルフバック利用)これも、ちゃっかり。

A8.netの申し込みページはこちら

3.ワードプレスをインストールして、ごく普通に設定していったらサイトアドレスが「https://hamaism.com」に……。あっれー? これはイヤだなと思い、必死で直し方を探る。何とか「https://hamaism.com」に! これには疲れました。ファイルをいじくらないと、ワードプレスはこうなってしまうようです。サイトアドレスの直し方はのちほどブログにアップします。

4.さらに、「hamaism」という名称が大失敗。自分が横浜に住んでいるから、安直(あんちょく)にこんなドメインにしてしまいました。テーマすら決まっていないのに。←これはきっと、ずっと決まりません。もう、これで進めるしかありません。

5.ワードプレスってすっげー! cocoon(無料のテーマです)は、もっとすげー! と関心。「cocoon child」も使用しております。いつもどうもありがとうございます。

Cocoon
SEO・高速化・モバイルファースト最適化済みのシンプルな無料Wordpressテーマ。100%GPLテーマです。

6.プラグインをインストール。

  • Akismet(スパムを自動判定)
  • All In One SEO Pack(SEO)←これはなくもいいぞうです
  • BackWPup(バックアップ)
  • EXIF-Remove-ImageMagick(メディアのexif情報を削除)
  • Google XML Sitemaps(サイトマップ自動生成)
  • Shortcodes Ultimate(いろいろなショートコード)←これはなくてもいい
  • SiteGuard WP Plugin(セキュリティ対策)
  • TinyMCE Advanced(エディタ)←これはなくれもいい
  • WP Multibyte Patch(日本語最適化)

※グーグルアドセンスの取得には、プラグインはどうでもよいと思いますが、グーグルの検索エンジンに正しく認識してもらうため、「XMLサイトマップ」を作成することは重要だと思います。わたしは「Google XML Sitemaps」を使用して作成しました。

7.この間に、Amazonアソシエイトを取得(3時間半で許可メール届く。ブログ数16個)。楽天アフィリエイト、nendなどを登録しました。

※Amazonアソシエイトは現在は認可は結構厳しいです。

8.グーグルアドセンスを申請したときのブログ数は25個でした。

  • 写真はベタベタ、いっぱい。
  • アフィリエイトは使用。
  • 申請してからあげたブログは、6個。むろん毎日ではありません。ゼロでも合格したと思っています。
  • 独りよがりで、読んでもおもしろくねーな、と思えるブログではありますが……。←何が哀しいって、ここが一番哀しい。
  • プライバシーポリシーには、合格してもいないのに、「グーグルアドセンスを利用しています……」などと書きました。←よく分からなかったので。見てください、現状のままです。
  • クソようなプロフィールを記載。現状のままです。見ないでください。
  • SNSはFacebookページのみ。これからTwitterやはてなブックマークなどを始めたいと思います。
  • アフィリエイトで一番重要なのはアクセス数ですが、1日に0~5程度。ほとんどが毎日ゼロアクセス……。なのに、アフィリエイト広告を貼っているバカです。たまにアクセス数10なんてありましたが、自分のスマホ8,アメリカ1、ニュージーランド1だって……。←哀しみを通り越して笑うしかない。

「おめでとうございます」を見ても、大きな喜びに浸れなかった理由がこれです。

グーグルアドセンスのライセンスを取得したからといって、直ちに収入になるわけがない。やっとスタートラインに立っただけなのです。いや、スタートラインにすらいません。

それはそれとして、

要約です(最重要)

独自ドメインでの申請は必須

規定に、

URL にはパス(example.com/path)やサブドメイン(subdomain.example.com)を使用できません

とありますので、「example.com」でなければ、申請できません。

わたしのブログの場合「example」の部分は「hamaism」です。

無料ブログを使用した場合、「/path」や「subdomain」に、livedoorやseesaa、fc2などの名称が入ります。

始めるならば、独自ドメインを購入して、有料レンタルサーバーを利用するべきです。

アドセンスにかぎらず、アフィリエイトで稼ぎたい、また、ブログを未来永劫続けたい、と思っておられるのであれば、有料がいいです。使用料など儲けで簡単に回収できますって。←これが一番あやしい……株がんばろう!

・アクセス数は全くもって関係ない。

わたしはずっと、ゼロ行進です。これは事実です。従って、アクセス数は審査対象にはなっていないことが証明できました。とほほ……。

  • 申請中、ブログを毎日あげる必要はないと思う。←小心者のわたしは6個あげましたけど。
  • 画像はあってもなくても、どうでもいい。
  • ブログに載せてある他のアフィリエイトなど、グーグルの担当者は眼中にない。わたしはアマゾンや楽天、nendをベタベタ載せています。アクセスがないのに……。
  • 「審査には最大3日間かかる」は意味不明。初心者の混乱の元。←担当者は何を楽しんでいるのか、と言いたくなる。プリプリ。
  • ブログの記事数も文字数もよく分かりませんが、3,4行程度のブログばかりでは問題でしょうが、それぞれ文章として成り立っていればよいと考えます。
  • わたしはウェブ解析の「グーグルアナリティクス」を利用していません。
  • 「Ptenogine」を使用しています。←これで、ゼロ行進を毎日見ていました……泣。
  • AdSense ポリシーはよく読むようにと、どのサイトでも書かれています。でもわたしは「禁止コンテンツ」しか読んでいません。これから読みます。「禁止コンテンツ」は遵守(じゅんしゅ-法律・規則・教えなどに従い、それをよく守ること)です。↓
Google パブリッシャー向けポリシー - Google AdSense ヘルプ
(2022 年 3 月 23 日)ウクライナでの戦争を受け、Google は、戦争を利用するコンテンツ、戦争の存在を否定するコン

アダルトコンテンツ

個人、集団、組織を誹謗中傷するコンテンツ

危険ドラッグおよび薬物に関連したコンテンツ

アルコールおよびタバコに関連したコンテンツ

ヘルスケアに関連したコンテンツ

ハッキング、クラッキングに関連したコンテンツ

報酬プログラムを提供するページ

不適切な表示に関連したコンテンツ

暴力的なコンテンツ

武器および兵器に関連したコンテンツ

不正行為を可能にするコンテンツ

違法なコンテンツ(偽造品、未成年者の性行為、強制的な性行為、違法な性行為)

これだけはダメ。

結論として

ポリシー違反さえなければ、誰でも合格します。きっぱり!

選定が厳しいとされているライセンス取得も、こんなブログで、簡単に承認されています。

既定の変更は、

URL にはパス(example.com/path)やサブドメイン(subdomain.example.com)を使用できません

だけです。

ライセンス取得方法の変化について、難しくなった等、いろいろと書かれていますが、審査基準は昔から変わっていません。一貫している、とわたしは断言できます。

実はわたしは、何年も何年も前、無料ホームページでグーグルアドセンスのライセンスを取得したことがあります。そのホームページにアドセンスを載せていましたが、別のことに興味を持ち、1年以上更新せずに忘れてしまいました。あるとき、そういえば……と思いだし、ホームページを確認したところ、消え去っていました。無料ホームページの会社そのものが、なくなっていたのです。

同時に、ライセンスも登録したメールアドレスもなくしてしまいました。ちゃんと管理しておけばよかったのですが、アホですね。その後、何年も経過してこのブログを作りました。

ウェブ技術は凄まじく進化しましたが、その頃から今もアドセンスの審査基準は変わっていません。これは実感です。

ですから、あれこれ悩まずに、ライセンス取得を考えるのであれば、このブログを参考にしてください。取得方法を必死で検索(これ、わたし)するより、コンテンツに集中したほうがいいです。

さあ、みんなで、つまらん、いやいや、ためになるブログを作りましょう!