ブラックフライデー
昨日、11/26(金)、セールへ行ってきました。
安売りというのは、消費者にとって、たいへんありがたいことです。
イオン金沢八景店へ行ってまいりました。つい最近までダイエーだったところです。
よく行く横須賀、港南台、戸塚や東戸塚のダイエーもイオンになってしまいました。ヒイキにしていたお店まで変わってしまいました。いろいろとシガラミがあるのでしょうね。
ことあるごとにダイエーを利用していた私としましては、ちょっぴり寂しい気もします。
いざ、セールへ!
大セールと思いきや、中セールってところでしょうか。20パーセント、30パーセント引きが多く、一部50パーセント引き。でも普段より安いのでたいへんお得です。
バーゲンや安売り、値引きというワードに、ピクピク反応するタイプですので、自然と足が向いてしまいます。
本日、11/27(土)もブラックフライデー期間ですので、東戸塚のイオンモールへ車で向かいました。
と、思いきや、げッ、大渋滞。
あきらめて、アピタ戸塚店に変更。
同じように、20パーセント、30パーセントの引きが多く、一部50パーセント引きもあり。アピタはブラックフライデーに対抗して? スーパーサンデーとなっております。
トイザラスやギャップ、ユニクロなどは結構前からアメリカ発祥ブラックフライデーの時期にセールを行っています。
イオンモールへ行く途中、ユニクロでも車の大行列がありました。
サンクスギビングデー
アメリカやカナダでの感謝祭(サンクスギビングデー)では、毎年11月の第4木曜日から日曜日まで4連休にする企業が多いのです。
大陸に移住してきた人たちが神に感謝をすることが由来とされています。金曜日のことをブラックフライデーといいます。
ブラックというと、『負』のイメージですね。ブラックマンデーを連想しちゃいます。
ここでいう、ブラックフライデーのブラックは黒字、または、混雑するので困った日だという意味など、諸説あります。
いずれにしても、小売りにとっても、消費者にとっても、いいことずくめに違いありません。
せっかくなので、『負』のブラックマンデーのことを少し
アメリカ、ダウ平均株価が前日比、マイナス22.6パーセント(508ドル安)も暴落した日、1987年10月19日(月曜日)をブラックマンデーといいます。
日経平均株価でも前日比、マイナス14.9パーセント(3,837円の株安)と暴落しました。前日に100株信用売りをして、次の日買い戻せば、38万円儲けられたということになります。
原因は分かりません。誰も明確な説明ができないのです。たまたま暴落してしまった、ということになります。なんじゃそりゃ。
プレミアムフライデー
仕掛けたのはどこの誰か分かりませんが、現在、クリスマス、バレンタインデー、ハロウィン等、様々な商戦を生み出しています。
アメリカの特大セール、ブラックフライデーに便乗して、経団連もいろいろ考えます。
金曜日に国民全員で買い物を! 花金バブルを期待!
ということで来年2月、丸の内など東京のオフィスで実験的に実施するそうです。
行ってみようかしら。
ハッピーデー
28日はイトーヨーカドーへのハッピーデー! 毎月8の付く日に行きましょう。