熊本地震は震度7が二回も
2016年4月14日、熊本県で地震が発生しました。マグニチュード6.5の大きな地震でした。
震源付近の益城町(ましきまち)では、震度7。
この地震を熊本地震と名付けました。
熊本地震は、南側の日奈久断層(ひなぐ)と、北側の布田川断層(ふたがわ)が交錯する付近で発生しました。
実はここは、地震が発生する可能性が高いと、言われていた断層なのです。
全長およそ100キロメートルあり、九州では一番長い断層です。
2016年4月14日に発生した地震は、この断層に沿って発生しています。
断層のずれによる地震であったと考えられています。
二日後の4月16日、再び、マグニチュード7.3の地震が発生。
これは、北側の布田川断層(ふたがわ)が、横ずれを起こして発生した地震です。
震源の深さは浅く、およそ10キロメートル。
気象庁は、この地震を本震としました。
2016年4月14日に発生した、マグニチュード6.5の地震を、前震と発表。
たいていは、大きな地震の前に、前触れのような地震が発生し、そのあとに、本震が発生します。
4月14日の、この前震で、痛めつけられた家屋が、本震により大きな被害を被ったのです。
気象庁から抜粋
本震のあとにもマグニチュード5.8
震度6強、マグニチュード5.8の地震が、布田川断層(ふたがわ)の阿蘇地方で発生。
これは、本震のあとに起こりました。
これが東に拡大して、震度5弱、マグニチュード5.3の地震が、別府万年山断層帯付近で発生しました。
大きな地震が発生しますと、震源である断層の歪みは解消されますが、その延長上にある断層の歪みは増します。
そこが大きく動くことになります。
大規模な斜面崩落が南阿蘇村で発生し、家屋が倒壊し、大きな被害をもたらしました。
脆い阿蘇地方の火山灰が、粘土化して膨張し、とても崩れやすい状態となります。
脆い箇所を地震で揺すられ、大規模な崩壊が起こりました。
熊本地震はなぜ大地震となったのか
熊本地震は、内陸直下型地震です。
地下およそ10キロメートルの、浅い場所が震源です。
海溝付近のプレートがすべる海溝型地震とは異なります。
そのため、震源断層面の破壊で発生した地震は弱くならず、たちまち地表に到達し、大きく揺れるのが特徴です。
震源付近では、下から突き上げるような、強い揺れに襲われます。
阪神淡路大震災(兵庫県南部地震)では891Gal(ガル)でしたが、熊本地震では、1580Galでした。
Galとは、地震に係る振動加速度の計量単位です。
わたしも単位のことはよく分かりませんが、これだけの差があったということです。
熊本地震が、いかに大きな地震であったかが分かります。
強い揺れ(震度7など)は、狭い範囲に限られて、震源から離れると、震度が弱くなっています。
震源の20キロメートル以内では、500Galを超えていますが、遠くなると、ガクッと低くなります。
また、マグニチュードは、震源断層面のずれの量(動いた断層)と面積で決めます。
従って、震源断層面の大きさで、地震の規模が決まります。
阪神淡路大震災(兵庫県南部地震)では、およそ455キロ平方メートルでマグニチュード7.3。
東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)では、およそ10万キロ平方メートルでマグニチュード9.0。
そして、南海トラフ地震では、これは予想ですが、およそ14万キロ平方メートルでマグニチュード9.1が想定されています。
熊本地震の地震波は、1秒から2秒の周期が強かったことが分かっています。
この周期は、阪神淡路大震災(兵庫県南部地震)でも見られました。
共振が起こり、2階建ての木造が壊れやすい周期なのです。
震源地が浅い直下型地震は、地震動が衰えず、直接家屋を襲います。
震源規模のわりには、被害が大きくなるのが特徴です。
この熊本地震の被害は、死者・行方不明50人、住宅被害が12万5000棟以上でした。
犠牲者の多くは、家屋の倒壊による圧死です。