南海トラフ地震に備えて、短期避難生活用品を備える
自宅外の避難生活で、当面必要な物を持ち出す
南海トラフ地震が発生した場合、電気・ガス・水道がストップすることが考えられます。
水や食糧も、入手しにくくなります。
短期避難生活用品は、自宅以外の避難所などで、一時的に避難生活を送る際、持ち出します。
家族全員分のキャリーバッグや、リュックサックなどを準備し、それぞれの必需品を入れておきましょう。
玄関や避難ルートなど、取り出しやすい場所に置きます。
短期避難生活用品はこれをそろえたい
3日分の水と食糧
- 飲料水(大人1日3リットル、子ども1日2リットルが目安。これを3日分)
- 給水袋
- 調理不要の非常食(3日分)
- プラスチック食器
- 多機能ナイフ
防災・救助用品
- 懐中電灯
- ライターやマッチ
- ひもやロープ
- スコップ・バール・のこぎりなどの救助用品
- レジャーマット
医療品
- 常備薬(かぜ薬・整腸剤・解熱剤など)
- 塗り薬(軟膏・虫刺され用の薬)
- 冷却ジェルシート
- 体温計
衣料品・季節用品
- 暑さ・寒さ対策グッズ
- 蚊取り線香、うちわ
- 使い捨てカイロ
- 下着
- 長袖、長ズボン、帽子
- タオル
トイレ・衛生用品
- 簡易トイレ
- トイレットペーパー
- ウェットティッシュ
- ティッシュペーパー
- 抗菌・消臭スプレー
- 歯みがき・ペーパー歯みがき
- 防塵マスク
便利品
- ビニール袋
- ラップフィルム
- アルミホイル
- 粘着テープ
- 筆記用具、ペンなど
- キャリーカート
貴重品
- 保険証(コピーでも)
- お気に入りのおもちゃや絵本
3日分の非常食は何?
電気、ガス、水道が使えないことを想定し、主に、調理なしで、そのまま食べられる食品を備えましょう。
主食を中心に、チョコレートやナッツ、栄養補助食品など、高カロリーの非常食を用意します。
家族4人(大人二人、子ども二人)の3日分の非常食の目安
主食(計36袋・缶)
- パスタ(水やお湯でもどせる)
- アルファ米(水やお湯でもどせる)
- 即席乾燥もち(水でもどせる)
- 乾パン・パンの缶詰
- クラッカー・シリアル
副食(計18袋・缶)
- 肉や魚の缶詰
- レトルト食品
- 魚肉ソーセージ
- 乾燥チーズ
汁物(計24袋・缶)
- レトルトみそ汁
- スープ(野菜・コーンなど)
- 野菜ジュース
- 牛乳(長期・常温保存用)
- 豆乳(長期・常温保存用)
その他の食べ物(適量)
- ナッツ・ドライフルーツ
- 栄養補助食品
- チョコレート・キャラメル
- 固形はちみつ、飴
温かい普通のご飯の非常食
非常食は進化しています。
カレーライスや牛丼など、普通のご飯と変わらない非常食が、販売されています。
水を注ぐだけで、加熱できる発熱剤がセットされていて、災害時でも、温かい食べ物がおいしくいただけます。