南海トラフ地震に備えて、家族の行動や連絡、待ち合わせを決める
南海トラフ地震などの大地震が発生すると、家族の安否が確認できずに、行方をさがしてすれ違う
外出先や会社で、大地震に遭遇すると、離ればなれの家族が心配になります。
しかし、地震後は、電話やメールなどの、通信手段は麻痺し、安否の確認が困難になります。
その不安から、闇雲に行動すると、二次災害などの危険を伴いますし、あなたが向かった場所で、家族に会えるとは限りません。
そのようなことのないよう、いつどこにいても、家族1人ひとりが、地震から身を守り、無事に出会えるよう、家族間でのルールづくりが大切です。
南海トラフ地震などの大地震のときの行動ルール
家族のルールづくり3つのポイント
- 災害状況をイメージして、行動ルールを決めることで、危険な行動を防ぎます。
- 複数の連絡方法を持つことで、早く安否確認ができます。
- 連絡が取れないことを前提に、待ち合わせ方法を決めておくと、すれ違いが避けられます。
災害状況をイメージし、家族の行動ルールを決める
南海トラフ地震などの大地震は、いつ発生するかわかりません。
自宅や会社、通勤や通学途中など、家族それぞれの生活シーンで、季節や天候、時刻なども考慮して、地震発生時の災害状況を、具体的にイメージしましょう。
そのうえで、地震が発生したときに、身を守る方法や、避難先や連絡方法などの、行動ルールを決めておくことが、家族の安全につながります。
南海トラフ地震など大地震の発生に備え、家族がいつどこにいるのか、毎日の家族の予定をチェックしたい
家族と連絡がとれないとき、事前に、いつどこにいるかが把握できていれば、行動を予測することができ、ひとまずは安心できます。
カレンダーやホワイトボードなどを利用して、外出先や帰宅時間などを、毎日の予定を記入する習慣をつけ、家族同士のスケジュールを確認しあいましょう。
南海トラフ地震などの大地震発生時には、子どもの学校や園へ、迎えに行けないこともある
学校や保育園、幼稚園で、災害時には、子どもを保護者に引き渡す、と決められている場合でも、大地震発生時には、親が迎えに行けない状況も考えられます。
子どもが不安にならないよう、お迎えできないこともあると、理解させておくことも大切です。
通信手段が機能しなくなり、学校や園、お迎えの代理人との連絡は、困難になることが予想されます。
お迎え方法を明確にし、お迎えまでの預かり先や、避難先を確認しておきましょう。
南海トラフ地震など大地震が発生した時の連絡方法
いくつかの連絡方法と利用順位を決める
災害時に、電話やメールなどが殺到すると、通信規制が行われるため、連絡してもつながりにくい状態が続きます。
そのため、家族との連絡方法は、固定・携帯電話や携帯メール以外にも、複数用意して、利用順位を決めておきましょう。
公衆電話は、災害時には無料の優先電話となり、つながりやすくなります。
料金は発生しませんが、使用時に10円玉や、テレフォンカードが必要となります。
災害時に便利な連絡ツール
災害時の通信規制下でも、利用できる3つの災害用伝言サービス(以下に記載)は、知っておきたい連絡ツールです。
災害状況に、より有効な通信手段は変わるかもしれません。
たとえば、電話とインターネットツール、貼り紙といったように、異なる通信手段を考えておきましょう。
災害時伝言ダイヤル171
スマホや携帯電話、固定電話、公衆電話などから、被災地の人の、固定電話の番号をキーに、伝言を録音し、全国から伝言を確認できます。
伝言は、1件30秒以内で、保存期間は録音後、48時間です。
録音する場合、171にダイヤル → 1 → 被災地の人の固定電話番号 → 伝言を入れます。
再生方法は、171にダイヤル → 2 → 被災地の人の固定電話番号 → 伝言を聞きます。
災害時伝言板(災害時伝言サービス)
インターネット接続機能のあるスマホや携帯から、災害用伝言板にアクセスして、伝言を登録し、携帯の番号をキーに、全世界から、携帯やインターネット経由で確認できます。
(ドコモの例)
災害時ブローバンド伝言板 web 171
パソコンなどから、携帯電話や固定電話の番号をキーに、伝言を文字、動画、静止画、音声で登録し、インターネットを経由して確認できます。
インターネットツール
ツイッターやフェイスブックなど、インターネット経由の、さまざまな通信手段があります。
家族と利用するツールを決めて、登録しておき、慣れておきましょう。
遠くの親類や友人
災害時でも、被災地から遠隔地への発信は、比較的つながりやすいと言われています。
遠くの親戚や友人に、災害時に、家族間の連絡中継点になってもらうのも、よい方法かもしれません。
自宅に張り紙
自宅を離れるときは、外出中の家族がわかるよう、避難場所や安否などを、貼り紙で知らせます。
他人に見られないよう、家族で決めた場所に貼りましょう。
南海トラフ地震などの大地震発生時の待ち合わせ
家族との待ち合わせは、時間と場所を明確に
災害時に通信が途絶え、スマホなどが使用できない状況で、離ればなれの家族が、確実に集合するには、待ち合わせ場所と、時間を詳細に設定することがポイントです。
たとえば、待ち合わせ場所を、避難先の小学校にした場合、学校のどこに、何時から何時まで待つかを決めておきましょう。
家族を探して、避難所を渡り歩いたり、大勢の避難者の中で、家族を発見できなかったりするなどの困難を避けられます。
避難場所までのルートを防災マップに書き込もう
家族の避難場所を決めたら、自治体などが配布している防災マップを持ち、実際に避難場所まで歩いて、事前にルート上の危険を確認しておきましょう。
危険度の少ないルートを複数決めておけば、災害時に、より安全に、避難場所へ向かうことができます。
東日本大震災ではインターネットツールが活躍しました
東日本大震災発生後、メールや電話が不通状態の中で、つながりやすかったのか、インターネット経由の通信手段です。
グーグルのパーソナルファインダー(安否情報)や、フェイスブック、ツイッター、ミクシィなどの、インターネットツール、または、スカイプやIP電話などの、インターネット通話が、安否確認や情報交換に役立ちました。
災害時には、大勢の人が、日常的に使用しているスマホなどに、利用が集中しますので、インターネットツールも積極的に取り入れましょう。