南海トラフ地震のシミュレーション11 ペットはどうする?

スポンサーリンク

南海トラフ地震などが発生したとき、ペットはどうする?

南海トラフ地震などが発生したときは、ペットの避難を想定し、しつけと備えを充分に

大地震が発生したとき、ペットのいる家庭では、ペットの避難について、考えておく必要があります。

避難所でのペットの受け入れ体制は、地域によって異なります。

過去の大地震では、ペットの一時預かりや、傷の手当てをしてくれる、獣医師会や動物愛護団体の、動物救護センターが、開設された例もあります。

避難所での、ペットの受け入れについて、事前に、自治体に問い合わせるとともに、一時的にペットを預かってくれる親戚や友人、施設を見つけておきましょう。

ペットが避難所などで、暮らすことを想定した、ペットの備えも必要です。

鑑札や狂犬病予防注射済票、迷子札、マイクロチップなどの、飼い主表示をして、予防接種やワクチンをきちんと受けましょう。

預かってもらうためには、しつけも重要です。

吠えずに、人を咬まずに、ゲージでおとなしくできることが、最低条件です。

また、避難所では、ペットフードや、ペット用品が支給されるとは限りません。

特にペットフードは、食べ慣れた物でなければ、食べなかったり、お腹をこわすこともあります。

ペット用の、非常持出袋の準備をしておきましょう。

ペットを守ることができるのは、一緒のくらしているあなたです。

大切なペットの避難先と、備えを万全にし、ペットともに、大地震を乗り越えましょう。

ペット用の非常持出袋を備える

  • ペットフード
  • ペット用食器
  • リード
  • トイレ用品(トイレシーツ、消臭剤、処理用袋など)
  • 常備薬
  • 予防接種の記録
  • おもちゃ
  • ゲージまたはキャリーバッグなど

品薄になりがちなペットフードは、1ヶ月分備蓄しておきましょう。