地震が頻繁に発生する日本には活断層が多い
2016年4月14日から、連続して発生した熊本地震は、活断層型の地震でした。
比較的警戒されていた、日奈久断層帯(ひなぐ)と、布田川断層帯(ふだがわ)の、活断層が動いた地震でした。
話は飛びますが、
例えば、鏡餅は、時間が経過すると、多くのひびが入ります。
鏡餅の表面は、乾燥して縮みますが、内部はまだ乾燥していないので、縮みません。
結果として、表面の弱いところから、裂けてひびが入ります。
動いていないように見えても、内部と表面の違いで、裂けてしまうのです。
地球の表面は、鏡餅のように、乾燥して割れるのとは異なりますが、鏡餅と同じように、表面の弱いところには、細かなひび割れが発生しているのです。
地球の内部は、岩も溶けて、マントルとして、常に動いています。
そのマントルの動きにつられて、表面にも力が伝わっていきます。
表面の地層も、いがいと激しく動いているのです。
地球の場合、単純なひびとは違い、裂けたひびだけではなく、たるんだり、ずれたり、シワがよったりして、断層となります。
一度割れて、ひびができたり、しわがよれば、そこは、さらに割れやすく、しわが出来やすい部分となります。
活火山や休火山を、火山と言うように、断層の中でも、動いていることが確認できる断層が、活断層です。
動いているか、いないかは、もちろん、人間の判断です。
活断層は、1千年で1センチメートル以上という、単位で動きます。
C級活断層とは、1から10センチメートル動いている断層です。
B級活断層とは、10から1メートル以内で動いている断層です。
A級活断層とは、1メートル以上動いている断層です。
日本全国では、活動度が高いA級活断層は、およそ100ヶ所あり、B級活断層は、およそ750ヶ所あると言われています。
地震は活断層がなくても怖いのです
関東平野東部や東京都心には、活断層はあまりありません。
しかし、活断層がないからといって、安心してはいけません。
関東平野は、厚い堆積層の地盤によって、隠されているので、活断層が見えないだけなのです。
アメリカでは、活断層の上には、住宅は建ててはいけないことになっています。
しかし、日本では、原子力発電所まで、活断層が疑われているところに建っています。
活断層の基準は、A級活断層、B級活断層とありますが、あくまで、人間が勝手に決めたことです。
実際に、1千年単位で、どのように動いているのかを特定するのは、非常に難しいことなのです。
原発の専門家による、活断層の調査でも、最終的な調査の結果で、意見が割れていることを見れば、察することができます。
1948年、福井平野に、マグニチュード7.1、最大震度6の福井地震が発生しています。
死者・行方不明者3,769人を出す犠牲となりました。
この福井地震の前には、福井平野には、活断層がないと、考えられていました。
活断層が見つからなくても、地震が発生しないとは、言い切れないのです。
2016年4月に発生した、熊本地震は、活断層が動いたものですが、10月に発生した、鳥取県の地震は、これまでに発見されていなかった、活断層が動いた地震です。
明確な定義をもって計測し、活断層を見つけたわけですが、まだまだ、分からないところも、たくさんあるのです。
一つ分かっていることは、活断層があれば、同じ場所に、必ず地震が来る、ということです。
地震の震源地は一つではではありません
1923年9月1日に発生した、関東大震災と同じ日付の震源地が、いくつもあります。
関東近県に何カ所もあります。
関東大震災は、被害の大きかった、神奈川県に、震源があると考えられていますが、特定できていません。
被害は、茨城県から静岡県まで及びます。
各地に震源があっても、不思議ではありません。
関東大震災での地震波の記録は、東西方向の波形しか、記録できませんでした。
大きな揺れで、針は振り切ってしまい、ピークの揺れの記録は残されていません。
当時の発表では、震源地は、茨城県南部とされていましたが、のちに、神奈川県の相模湾北部と訂正されています。
大きな地震が発生すれば、そのあとには、必ず余震が発生します。
関東大震災では、24時間以内の、有感地震が、356回あったと記録されています。
複数の震源地が同時に発生
東日本大震災では、4つの震源地が、ほぼ同時に動いた、もしくは、南北500キロメートル、東西200キロメートルの、広大な地域が震源です。
東日本大震災の地震の揺れは、始めの地震が収まりかけたときに、このまま地震が終わらないのではないか、というくらい、さらに、大きな地震がくるというものでした。
熊本地震でも、最初のマグニチュード6.5の地震から、2日後に、より大きな規模のマグニチュード7.3の地震が発生しました。
今までの常識では、本震のあとに、本震よりも、規模の小さな余震がくるというものでした。
熊本地震では、揺れを感じる、震度1以上の余震は、4,000回を超え、震度5以上の余震が、22回も発生しています。
本震とされる4月16日に、マグニチュード7.3の、熊本県を震源とする地震と同時刻に、大分県でも、マグニチュード5.7の地震が発生しています。
同じ布田川断層帯の、ほぼ中心部と端になります。
この2つの地震の震度は、同時刻ですので、分けることはできません。
各地の震度は、両方の地震が、合わさったものとして発表されています。
2度揺れや、3度揺れが発生するような地震は、最も警戒する必要があります。
1度に複数の震源地があるのも、前震、本震、余震と、少し間を置いて発生するのも、どちらも怖い地震です。
大きな揺れが起きて、建物が揺れるたびに、ダメージは確実に蓄積されていきます。
つねに、次の地震に備えることは、身を守るために、大切なことなのです。