地震対策の基本は耐震です
今住んでいる家でも、これから建てる家でも、強くすることは、基本中の基本です。
どんな家が強いのか、どうすれば強くなるのか、難しい構造や力学の問題もありますが、つきつめれば、強い壁の量を増やすことなのです。
地震対策 柱の太さは強さに関係ない?
耐震とは、文字通り、地震に耐えるだけの強さを持つことです。
考え方としては、とても単純で、発生する力以上に、材料の強度があれば良いことです。
1人がぶら下がっても、大丈夫であった木の枝も、2人、3人が下がれば、折れてしまいます。
これを少し詳しく説明すると、地震や台風で、柱や梁の各部に発生する力が、その部位にある材料の強度を超えなければ、建物が壊れることはないということです。
また、建物の強度を判断するのに、横からの力に対抗する、耐力壁の量で決まります。
この比較的単純な、壁量計算という考え方は、家の耐震を考える上で基本です。
そこで、耐力壁の仕様を規定することで、簡易的に構造チェックする方法と、それすら行われない、四号建築があることも、ブログで書いてきました。

似たような建物であれば、部材にかかる力も大差なく、耐力壁の量とバランスを、簡易的にチェックすれば、十分だと考えられています。
このような考え方では、柱の太さは関係ありません。
10㎝角程度以上あれば、問題ありません。
なんとなく、柱が太いほど、丈夫だと思いますよね。
たしかに、太くなれば、強さが増していることも、間違いないと思います。
しかし、壁量計算では、柱の太さは関係ありません。
地震対策 壁の量と壁倍率
壁の量によって、強さが決まるのですから、壁の強さも、家の強さも簡単に判断できます。
半間の壁と、一間の壁では、強さは倍になります。
耐震等級1から、耐震等級3にするのであれば、壁の量を1.5倍にすれば良いのです。
ところが、ちょっと複雑になるのは、壁量計算で使われる、耐力壁にも、いろいろな種類の壁があることです。
当然のことながら、その強さも異なります。
そこで、こうした壁の種類の違いで、強さを表わすために、壁倍率という考え方が使われます。
壁倍率とは、耐力壁の強度をあらわす数値のこと。耐力壁の長さ×壁倍率(壁の強さ倍率)で、建物全体の強さを計算する。さらにこの強さから、壁の偏心と、建物の老朽度に応じて数値を差し引き、実際の耐力を算出することになる。例えば構造用合板の壁の強さ倍率は、5.2KN(キロニュートン)/m。構造用パネルが5.0KN/m、モルタル塗り壁が1.6KN/mなどとなっている。(※Weblio 辞書から引用)
たとえば、耐震等級1から、耐震等級3にするのであれば、壁の量を増やさなくても、1.5倍の、耐力壁にすれば、良いことになります。
このときに、基準の強さとなる、壁の仕様が必要になります。
その基準は、柱と柱の間に、斜めに打ち込んだ、筋交い(すじかい)で定められています。
幅9㎝、厚さ1.5㎝の板を、筋交いにすれば、壁倍率1倍の壁です。
この筋交いを厚くすれば、強さも増しますので、厚さによって、壁倍率が変わります。
たとえば、厚さを3㎝にすば、壁倍率が1.5倍に、厚さを4.5㎝にすば、壁倍率が2倍になります。
逆に、弱い壁もあります。
筋交いをいれないで、木ずり板を打ち付けたものは、壁倍率0.5倍です。
木ずりとは、昔からの木造住宅で使われた、施工方法です。
柱から外側を覆うように、木の板を打ち付けたのもです。
昔は、合板等も少なかったので、板を使っていました。
止め方も簡単な釘なので、構造としての力は弱いものです。
それでも、両面を木ずりにすれば、壁倍率1倍になります。
筋交いではなく、構造用合板等の、面材を張ることでも強度は出ます。
この場合でも、壁倍率2.5倍と認められています。
これらの壁倍率は、組み合わせることも可能で、さらに強い壁をつくることもできます。
そして、壁倍率3倍の壁が1㍍あれば、筋交いなら3㍍分の壁があるのと、同じ強さがあることになります。
壁量計算では、このようにして、壁の量を数えて、建物の強さを計算します。
家の間取りを考えることは、窓や出入り口などの壁がない部分と、壁の配置を考えているようなものです。
壁がなければ、間取りにもなりません。
その壁に、どれだけの強さの、耐力壁としての役割を、与えるかというのが、間取りであるといえます。
壁倍率の高い壁があれば、間取りもつくりやすくなるはずです。