地震対策 基礎の補強は?
家の地震対策を考えようとすると、耐震性を高く、少しでも強い家を、と考えたくなります。
家が強くなったら、なったなりに、対応しなければならない、事柄もあります。
強い耐力壁の場合、地震が発生しますと、耐力壁の周辺に、大きな力が加わります。
柱と土台、梁(はり)と柱との間も、強い力に耐えなければなりません。
熊本地震で倒壊した家屋の調査では、柱脚(柱の脚元)が壊れていました。
しかし、これは、柱脚が壊れたから、家が倒壊したのではありません。
倒れる前に、柱脚が壊れた可能性も、高いと思われます。
SRG工法では、耐震ガセットの設置により、柱と梁がつながっている柱頭(柱の上端部。西洋古典建築では、さまざまな意匠の彫刻が施されている部分)と、土台と柱がつながる柱脚の、どちらも強固に緊結(きんけつ – 瓦を野地板、又は瓦同士で留めること)されるので安心です。
さらに、柱と梁、柱と土台と、外側から固めるので、想定以上に地震には強いはずです。
さらに、力は土台の下の基礎にも、伝わるようにしておかなければなりません。
したがって、その基礎も強さが必要です。
1981年以前の基礎は、同じコンクリートでも、鉄筋の入っていない基礎が多くあります。
鉄筋を後から入れることは、不可能ですので、コンクリートを打ち増しして、補強するのが一般的です。
阪神淡路大震災以降、高速道路の柱の補強が急がれました。
外側から鉄板を巻いたり、鉄よりも引っ張られたときの強度が、高いといわれる、アラミド繊維を巻き付けて、補強しています。
アラミド繊維とは、《aramid》主鎖に芳香族環をもつ、ポリアミドの合成繊維の商品名。強度・弾性率・耐熱性にすぐれ、ゴム・プラスチック・セメントなどの補強材料として、またロープ・織物・不織布として用いる。(※コトバンクより引用)
同じように、住宅の場合の基礎も、アラミド繊維による、補強方法が施行令で定められています。
このときにも、外壁の下の基礎であれば、工事も楽ですが、内壁の基礎では、手間のかかる工事となります。
さらに、補強された基礎と、耐力壁が、固くつながれてはじめて、力が流れるようになります。
新築の住宅であれば、ホールダウン金物という、専門の部材がありますが、既存住宅では、新築のように設置できません。
ホールダウン金物(ホールダウンかなもの)または引き寄せ金物は、主に木造軸組工法の建物で使用する、補強金物のひとつである。この金物は、地震時や台風時に柱が土台や梁から抜けるのを防ぐために必要不可欠な金物で、柱脚(柱の下部)と柱頭(柱の上部)の両方に取り付けるものである。(※ウィキペディアから引用)
SRG工法では、アラミド繊維を固めたシート状の部材で、基礎との緊結を行っています。
強い壁だけではなく、強い基礎、そして、それらをつなぐ技術がなければ、耐震化を進めることはできません。
地震対策 建物の安全から身の安全へ
耐震化の課題は、基礎だけではありません。
壁に、強い耐力を持たせると、その壁は、変形しにくい固い壁となります。
とうぜん、この耐力壁を使用して建てた家は、これまでの木造家屋に比べて、固い建物になります。
固い建物と、柔らかい建物では、地震の時の揺れ方が異なります。
建物には、固有の周期があり、固いほど固有周期は短くなり、柔らかくなると、固有周期は長くなります。
イメージとして、振り子の糸が短いと揺れは早く、長いと揺れはゆっくりになります。これと同じです。
建物では、高層ビルの固有周期は長く、住宅の周期は短いものです。
住宅は、強く耐震化することにより、さらに固くなり、固有周期は短くなります。
ところが、じつは、固有周期が短くなるほど、鞭(むち)のように反発するようになります。
そのため、地震の震動が増幅され、上階での揺れが大きくなるのです。
これを、地盤面加速度に対して、応答加速度といいます。
応答加速度が大きくなると、家の中のものが動いてしまいます。
過去の地震の事例では、古いテレビや冷蔵庫が、窓から飛び出すほど暴れた例もあります。
このブログで述べてきた、暮らしの地震対策が必要になるのです。
あるいは、これからのテーマとなる、地震の揺れを抑えるための、制御や免震が役立つことになります。