こんな生き物知っていますか?
ノミノクチ
なぜノミノクチなのでしょう。この魚の全身には暗赤色の円形の点が分布しています。それがノミに食われたあとと見立てたのです。ノミノクチは食用にされていて、とてもおいしい魚です。ノミノクチは和歌山県の田辺あたりではキョウモドリ(京戻り)と呼ばれています。高級魚のキジハタと姿が似ているので、キジハタとして京都へ送ったところ、ばれてしまい戻されたところから、その名がついたといわれています。
メモ
ハタ科の海水魚です。沖縄をのぞく南日本、台湾、中国に分布します。沿岸岩礁域に生息します。大きさは45センチ。体の色は赤茶色で、暗い赤の円形の点が密に分布し、背側に3個の黒色班があります。延縄や釣りなどで漁獲されます。美味で刺し身や煮付けなどにして食べられています。
タイコウボウダルマ
太公望とは釣りをしている人を指します。実は魚の中にも釣りをする魚がいるのです。タイコウボウダルマという名がつけられている魚です。タイコウボウダルマはダルマガレイ科の魚で、ヒラメの仲間です。ヒラメと同じような姿形をしていて、口の付近に背ビレが変形した突起をもっており、その先端に小エビに似たものが付いています。それで獲物を釣り上げるのです。この魚はそれを振り動かして獲物をおびき寄せ、近づいてきたらパクリと食べます。
メモ
ダルマガレイ科の海水魚です。沖縄、西オーストラリア、北モザンビーク、フィジー島に分布しています。背ビレの第一軟条(魚のひれにある軟らかいすじ)が、ほかの鰭条(きじょう-
魚のひれを支える角質あるいは骨質の線状構造物)から分離しており、その先端に小魚や小エビに似たものを備えています。大きさは12センチ程度。サンゴ礁のあいだの砂底に生息します。
アカチョッキクジラウオ
アカチョッキクジラウオは世界中の海に生息しています。だたし住んでいるのが深海域であるため、あまり知られていないのです。見た目もあまりよくないのですが、魚名がたいへん変わっているのでこの魚に注目しました。アカチョッキクジラウオの前方の胴体には赤色の帯状の模様があります。これを赤のチョッキになぞらえたのです。見方によってはチョッキではなくマフラーに見えなくもありませんが、アカチョッキとはなかなかうまいネーミングだと思います。
メモ
アンコウイワシ科の海水魚です。北緯40度から南緯45度までの世界中の深海域に分布します。水深140メートルから1000メートルに生息します。大きさは10センチから12センチ程度。口がとても大きく、その口は目の下まで開いています。体の色は暗褐色でウロコがないので体がなめらかです。浮き袋もありません。
ザラビクニン
ザラビクニンという魚は前方部が大きくて、巨大なオタマジャクシにたとえられます。とてもユニークな姿をしていて魚名も変わっています。この魚を触ってみるとざらついた感じがします。ザラビクニンのザラはそこからきていると思われます。
出家した女性のことを比丘尼(びくに)といいます。ザラビクニンのビクニンはこの比丘尼に由来するといわれています。この魚は頭部が丸くてツルツルしています。そこから、出家して頭を丸めた女性(比丘尼)を連想したのだろうと思われます。
メモ
クサウオ科の海水魚です。オホーツク海、日本海に分布します。水深200メートルから800メートルに生息します。大きさは約30センチ。体の色は桃色です。餌を探すときなどは、頭を下にして逆立ちした状態で泳ぎます。胸ビレが触手のように変形しており、それで餌を探します。腹部に腹ビレが変化した吸盤があります。