保険はまだまだ安くなる。すべては工夫次第です
保険料は安ければ安いほどありがいたいですが、それを優先しすぎて、保障がおろそかになっては、元も子もありません。このページでは、ちょっと知っているだけで、保険料が安くなるしくみや制度を公開いたします。
安い商品の保険に加入しないと、安くならないと考えている方もおられるとは思いますが、工夫次第で安くおさえることができます。
もっとも簡単な方法は、毎月の支払いを、半年払いや年払いにすることです。これだけで、1.5%~2%は安くなります。保険会社に問い合わせれば、ほとんどの会社で対応してくれます。
保険料の支払いをクレジットカードにするのも基本です。何十年も支払いますので、ポイントの積み重ねはとても大きいです。
また、ご存じない方はいらっしゃらないとは思いますが、保険料は確定申告や年末調整で関係書類を提出すれば、所得税控除の対象となります。3種類の控除に当てはめれば、最大12万円の控除の対象となります。
ほかに、予定利率の見直しで魅力のなくなった学資保険ですが、それでも利用したいという方は、10歳払済にしますと、返戻率がアップします。
保険料がキャッシュバックされたり、健康年齢で換算するタイプの商品もあります。これらを以下で説明いたします。
(1)保険は歩けば歩くほど安くなる。
対象商品は、新医療総合保険、東京海上日動あんしん生命の「あるく保険」です。※入院(4日以内であれば5日分の給付)と手術給付金を保障。
「あるく保険」のうれしい特約、健康増進特約の仕組みとは、1日で平均8,000歩以上歩けば、保険料の一部が2年後に戻ることです。(特定疾病保険料払込免除特則付加なし:月払保険料3,100円)
契約更新すれば、また2年後に受け取れます。
半年間で1計測期間として達成度をチェックします。4回とも達成ならば、600円×4回=2,400円が戻ります。
加入者には、ウェアラブル端末が貸し出され、専用のアプリで日々の歩数が測定できます。
では、8,000歩とはどのくらいでしょう?
女性の平均が6,770歩、男性の平均が7,769歩といわれています。これにちょっとプラスして歩けば、簡単に達成できます。
さて、いかがでしょう?
(2)保険は血圧やBMIに自信があれば安くなります。
対象商品は、ネオファースト生命の「ネオde健康エール」です。※所定の八大生活習慣病で入院:入院一時金50万円~100万円給付。
BMIや血圧に自信のある方であれば、保険料が安くなります。健康年齢が実際の年齢よりも若ければ、保険料が割り引きになります。
ネオファースト生命の「ネオde健康エール」では、実年齢ではなく、健康年齢に応じて保険料が設定されます。
40歳の男性であれば、実年齢なら1,782円ですが、健康年齢が35歳なら、保険料は1,514円と安くなります。
健康年齢の算出は、健康年齢判定日の実年齢と健康診断結果を元にします。下記の表にまとめました。
検査項目 | 健康年齢算定に必要な項目 | |||
男性 | 女性 | |||
体格(BMI) | 体重(Kg)÷{身長(m)}2 | ○ | ||
血圧 | 最高(収縮期) | ○ | ||
最低(拡張期) | ○ | ○ | ||
尿検査 | 尿蛋白 | ○ | ○ | |
血液検査 | 血液検査 | HDLコレステロール | ○ | ○ |
中性脂肪 | ○ | |||
肝機能 | GOT | ○ | ○ | |
γ-GTP | ○ | ○ | ||
血糖値 HbA1c | ○ | ○ |
※ネオファースト生命「からだプラス」(無解約返戻金型七大生活習慣病入院一時給付保険)の場合。
(3)保険を月払いから年払いに変える。
保険料は一括で払うと割安になります。もちろんお金に余裕が必要ですが。可能であれば変更すべきでしょう。半年払いでは保険料は1.7%の割引となります。
保険料の支払いは、毎月よりもまとめ払いにしたほうが絶対に得です。半年払いや年払いに変えるだけで、割引対象となります。
たとえば、保険料が毎月2万円ですと、半年払いに変えると割引は1.7%の2,040円、1年で4,080円が割り引かれます。
保険料 | 年会支払額 | |
毎月払いの場合 | 1万円 | 12万円 |
6ヶ月まとめ払いの場合 | 5万8,980円 | 11万7,960円 |
12ヶ月まとめ払いの場合 | 11万1,240円 | 11万1,240円 |
※35年、元利均等返済、1年目の保険料より
※日本生命の「みらいのカタチ」の例。
(4)保険はタバコだけが割引の対象ではありません。
健康体割引と導入している保険会社を選択したいですね。BMI値や血圧値も重要です。
保険料を割安にする健康体割引の基準は、保険会社によってまちまちです。喫煙については基本となりますが、血圧値やBMI値が基準になることもあります。
逆に喫煙の有無を割引対象にしていない保険会社もありますので、あなたに有利な保険会社を選択して、割引対象に入れてもらうよう確認するとよいでしょう。
健康に関する基準を満たすと割引になる例をあげておきます。
保険種類 | 対象 | 特約・割引例 | チェック項目 | ||
喫煙の有無 | BMI | 血圧値 | |||
定期保険 | アメリカンファミリー「定期保険」 | 健康体割引 | ○ | ○ | |
非喫煙体割引 | ○ | ○ | ○ | ||
ソニー「平準定期保険(喫煙リスク区分型)」 | 非喫煙者保険料率 | ○ | |||
メットライフ生命「スーパー割引定期保険」 | リスク細分型保険料率 | ○ | ○ | ○ | |
医療保険 | マニュライフ「こだわり医療保険 with PRIDE | ノンスモーカー料率 | ○ | ||
ネオファースト生命「ネオdeいりょう」 | 非喫煙者割引特約 | ○ | |||
収入保障保険 | 損保ジャパン日本興亜ひまわり「家族のお守り」 | 健康体料率特約 | ○ | ○ | ○ |
三井住友海上あいおい「&LIFE総合収入保障保険」 | 健康優良割引 | ○ | ○ | ○ | |
マニュライフ「こだわり収入保障保険」 | ノンスモーカー料率 | ○ | ○ | ||
がん保険 | マニュライフ「こだわりガン保険」 | ノンスモーカー料率 | ○ | ||
終身保険 | ネオファースト生命「ネオdeとりお」 | 非喫煙者割引特約 | ○ |
※BMIはボディー・マス・インデックスの略で体重(キログラム)を身長(メートル)の二乗で割った数値。チェック方法や基準値などは保険会社によってまちまちです。
(5)保険の返戻率アップの肝は短期払い。
学資保険は、子どもが10歳までに払い終えたいですね。10歳までに全て払い済めば、返戻率がアップします。
学資保険は、予定利率が下がったので、魅力が半減しました。しかし、短期払いで10歳までに支払いを終えれば、ほぼ100%の返戻率とすることができます。
18歳での払済になりますと、96.5%の返戻率となり、払済を10歳にしますと、98.3%になります。母親を契約者にしたほうがよいでしょう。
たとえば、保険料を18歳まで支払うと、240万円が248万4,867円となり、差額は85,000円。返戻率96.5%。(月払保険料1万1,504円)
これを、保険料を10歳までに払うと、240万円が244万320円。差額が約4万円となります。返戻率98.3%。(月払保険料2万336円)
となります。ご参考までに。
(6)100円で1ポイント。これを数十年つづけたら……大きい!
保険料をクレジットカード払いにしてポイントをゲットしましょう。クレジットカード払いにするだけで、年間で1,200円得します。
生命保険などの支払いは、クレジットカード経由でポイントをもらうことができます。
たとえば、100円で1ポイントでしたら、月の保険料が1万円ですと、年1,200ポイントを獲得できます。これは、キャッシュバックとして、1,200円がもらえるのと同じことです。
クレカ払いが可能な保険会社一覧。
JCB | VISA | MASTER | Amex | ダイナース | その他 | |
オリックス生命保険 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
メットライフ生命 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
ライフネット生命保険 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | セゾン、楽天など14種類 |
ソニー保険 | × | × | × | × | × | × |
(7)年末調整は必ず関係書類を提出すべし。
あなたの保険料は年末調整などで税金を安くできます。
生命保険には、個人年金保険料、一般生命保険料、介護医療保険料があり、控除額は最大で12万円です。
もしあなたが、2011年より前に保険に加入していた場合は、適用は旧制度となり、10万円が最大控除となります。あなたが会社員であれば、忘れずに年末調整のときに提出してください。