収入保障保険と定期保険の組み合わせで遺族の生活費をカバー

スポンサーリンク

収入保障保険と定期保険は保険料の安さが重要

収入保障保険をベースにして、第2子が誕生したら、定期保険で上乗せするとよいでしょう。

保険料の安い、この2階建てで、手厚く保障します。

収入保障保険は、満期に向けてもらえる保険料が、減っていきますので、保険料が安いです。

余裕があれば、収入保障保険に重ねて、一定の保険料がもらえる、定期保険に加入すると安心です。

血圧が良好で非喫煙者であれば、健康体割引を活用

たいていは、血圧が90~140mmHg、非喫煙が1年~2年以上が条件で、月額保険料が安くなります。

損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の「リンククロス じぶんと家族のお守り」で、35才男性、基準年金月額:20万円、保険期間・保険料払込期間:60才まで、最低保証期間:2年、平準払込方式、保険料払込方法:口座振替月額の場合。

1年以上たばこを吸っていない
×
健康体基準
××
非喫煙者健康体保険料率非喫煙者標準体保険料率喫煙者健康体保険料率喫煙者標準体保険料率
3,640円4,880円5,240円5,440円
約33%割引約10%割引約3%割引 

三大疾病で保険料が免除

三大疾病(がん、急性心筋梗塞、脳卒中)で、長期療養が必要になったとしても、収入保障保険の場合は、保険料の支払が、そのまま続きます。

ですので、三大疾病にかかった場合、一定の条件を満たすことで、保険料が免除になる商品を検討しましょう。

収入保障保険は定年まで、定期保険は子どもの独立まで

定期保険は、定期的に見直さないと、保険金がずっと同額で、しかも保険料が、高いままになることもあります。

一般的に子どもが成長すると、教育費の負担がなくなり、必要保障額は減っていきます。

そこで、保険料の安い収入保障保険には、定年まで加入して、定期保険は、子どもが独立するまでの、短期間の加入がオススメです。

収入保障保険と定期保険を人生の段階に合わせ、上手に組み合わせたい

一家の大黒柱に万一のことがあった場合、残された家族が困ることがないよう、生活を守ってやるのが、死亡保険の基本的な考えです。

そのため、夫婦共働きで、生活を支えているのであれば、子どもが生まれた場合、夫婦で死亡保険を備えたいです。

死亡に備えるには、収入保障保険と定期保険を、検討するとよいでしょう。

第一子誕生時には、割安の保険料の、収入保障保険で、保障のベースとし、その後、第二、第三と家族が増えれば、その分、必要な生活費が増えますので、その補てんとして、定期保険の加入をお勧めします。

定期保険で、補てんする部分については、第二子誕生時に、

  • 自分が60才になるまでの数年分、1000万円の定期保険に加入。
  • 10年ごとに保障を見直す前提で、1000万円の定期保険に加入。10年後、そのままの保障にするか、800万円、500万円など、金額を下げていくか考える。
  • 第二子誕生時に、1000万円を20年間保障、第三子誕生時に、500万円を20年間保障など、その都度加入する。

このようなかたちで、あなたの希望に添った保険期間が選択できる、定期保険で融通をつけるのが合理的でしょう。

収入保障保険は、残された家族のために、絶対に加入しておきたいです。

万が一の時に受け取れる保険金は、給与のように、毎月受け取るか、一括で受け取ることもできます。

受取額は、一括では少なくなりますが、課税では一括のほうが有利で、実質の金額の差はあまりないです。

一括で受け取る際に、課税される相続税は、基礎控除が大きいです。3000万円+600万円×法定相続人数。

さらに、保険の非課税枠(500万円×法定相続人数)も使えます。

一方、毎月受け取る場合、相続税とその都度の保険金受取時の、2段階で課税され、受取人の社会保険や所得税、住民税にも影響します。

しっかり運用するのであれば、一括受取のほうが、有利な可能性があります。

収入保障保険はライフステージに合った保障を、手頃な保険料で得られる保険

収入保障保険は、契約者が死亡したときに、一括ではなく、月に10万円や15万円などの、給料のようなかたちで、保険料を受け取れるタイプの死亡保険です。

子どもがいる家庭では、大黒柱が亡くなったとき、教育費などの支払などの、金銭的負担が重くのしかかってきます。

万が一の時に、残された家族の生活費を保障することが、収入保障保険の大きな役割です。

最大の特徴は、割安な保険料で、大きな保障を確保できることです。

保険金の受取額は、満期が近づくにつれて下がりますが、子育て世代は、子どもが自立するまでに、必要となる保障を得られるため、ライフステージに沿った、効率的な仕組みといえるでしょう。

収入保障保険の商品選びでは、まずは、保険料の安さを見ていくのが基本です。

そのうえで、健康体割引や就業不能にも備えられる特約があるものなど、各商品の持つ個性を、比較検討して、選択していくとよいでしょう。

注目する5つの保険はこれ! 健康体割引などで、各社が独自性を発揮

【1】損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の「じぶんと家族のお守り」

2018年4月の保険料改定で、保険料が下がり、健康体割引や非喫煙割引などの、割引サービスを利用して、安い保険料で、保障が確保できるようになりました。

「健康☆チャレンジ!制度」に注目しましょう。

契約時に喫煙者だった人が、その後、禁煙に成功した場合、非喫煙割引が適用され、割引が受けられます。さらに、払済保険料の一部を、取り戻せます。

月払保険料は、男性30才4035円(2745円)、男性40才4620円(3180円)、男性50才4635(3405円)、女性30才2970円(2385円)、女性40才3300円(2655円)、女性50才3120円(2580円)。

※保険料条件として、()内は非喫煙者健康体の場合、保険期間60才満了、全期払い、月額15万円、最低支払保証期間は5年とします。

健康体割引は、血圧最低90mmHg未満、最高140mmHG未満。BMI値は18以上27未満。非喫煙1年以上。

死亡時以外でも保障は厚く、特定の状態になると受けられる保障 

加入者状態保障
七大疾病で所定の事由に該当以後、保険料の払込免除
障害等級1級または2級かつ障害基礎年金の受給権が発生就労不能年金を受け取れる
メンタル疾患や七大疾病により所定の事由に該当生活サポート年金を受け取れる

【2】三井住友海上あいおい生命の「&LIFE新総合収入保障(Ⅲ型)」

必要な保険に応じて、Ⅰ~Ⅲの3つから選択できますが、最も保障範囲の広いⅢ型を選択すれば、働けなくなったときの就労不能、特定障害、要介護状態と、たいへん幅広い保障を確保できます。

健康体割引の種類も豊富で、なかでも、ゴールド免許所有の、優良ドライバーへの保険料割引はユニークです。

月払保険料は、男性30才6630円(5235円)、男性40才7650円(5940円)、女性30才4860円(3960円)、女性40才5265円(4395円)

※保険料条件として、()内はSD非喫煙者優良体の場合、保険期間60才満了、全期払い、月額15万円、新保険料払込免除特約、最低支払保証期間は5年とします。

【3】FWD富士生命の「FWD収入保障」

2018年8月に発売され、保険料の安さから、業界でも話題となりました。

とくに、非喫煙者優良体の保険料は、最安クラスです。

また、同一事故で夫婦が死亡したとき、保障が上乗せされるという、独自の保障もあります。

生活支援特則を付ければ、所定の障害・要介護状態にも備えられる点も、大きな特徴です。

月払保険料は、男性30才4684円(2420円)、男性40才5554円(2481円)、男性50才5799(2670円)、女性30才3814円(1966円)、女性40才4539円(なし)、女性50才4581円(2073円)。

※保険料条件として、()内は非喫煙者優良体の場合、保険期間60才満了、全期払い、月額15万円、最低支払保証期間は5年とします。

【4】ネオファースト生命の「ネオdeしゅうほ」

非喫煙者健康体の場合、保険料は最安クラスです。

一括受取のときの保障金額が、他社に比べて、圧倒的に多く、学費負担の重い、子育て世帯にマッチしています。

さらに、障害状態や三大疾病による、収入源への備えもオーケーです。

月払保険料は、男性30才4877円(2862円)、男性40才5139円(2845円)、男性50才7140(4380円)、女性30才3900円(2090円)、女性40才3878円(2386円)、女性50才5713円(4106円)。

※保険料条件として、()内は非喫煙者健康体の場合、保険期間60才満了、全期払い、月額15万円、最低支払保証期間は5年とします。

【5】オリックス生命の「Keep」

非喫煙者割引や健康優良体割引を、採用していない保険の中では、保険料は最安クラスです。

だれでも同じ保険料で加入でき、喫煙者の強い味方です

月払保険料は、男性30才3855円、男性40才4320円、男性50才4500、女性30才2835円、女性40才3075円、女性50才2970円。

※保険料条件として、保険期間60才満了、全期払い、月額15万円、最低支払保証期間は5年とします。

健康体割引はありません。