就業不能保険は生けているけど働けないリスクに備える保険
就業不能保険は、現役世代が働けなくなったときの備えです。
就業不能保険は、医療保険と死亡保険の隙間に生まれた商品です。
死亡保険に加入していれば、万一のことがあっても、死亡保険金がもらえます。
医療保険に加入していれば、入院や手術があっても、その費用を受け取ることができます。
この2つの保険に加入すれば、保障は万全と思えますが、そこには落とし穴があります。
医療技術などの進歩により、死亡率は年々低下していますが、自宅療養などが長引き、生きているけれども、働くことができない、というケースが増えているのです。
死亡保険は受け取れず、医療保険も対象外という場合でも、家賃や食事、または家のローン、子どもの教育費などは、働いていたときと、同じように発生します。
会社員の場合は、最長で1年半の傷病手当金がもらえますが、支給額は給与の3分の2程度です。
働けない期間が長引けば、家計事情は深刻になります。
そんなときの助けになるのが、就業不能保険です。
病気やケガで、働けない状態になりますと、毎月、給与のような形で、保険金がもらえます。
自営業の人は、傷病手当金の対象外となりますので、必ず備えておきたい保険です。
保険金額の設定は、自分の給与をベースに選択するとよいでしょう。
働けなくなっても、一定日数が経過しないと、給付金がもらえない免責期間があります。
商品を選択するときには、必ず確認してください。
会社員と自営業では、最初に加入する保険は異なります
会社員は就業不能保険、自営業は所得補償と就業不能になるでしょう。
就業不能保険は生命保険会社が取り扱い、所得補償保険は損害保険会社が取り扱います。
会社員は、傷病手当金が最長で1年半出ますので、そこで不足する分を、保障内容がより手厚い、就業不能保険でカバーするとよいでしょう。
保険会社によって異なりますが、毎月の保障額として、10万円~15万円を受け取れます。長期的な治療もカバーします。
自営業の場合は、傷病手当金が出ませんので、保険金の給付条件が緩く、免責期間が短い、所得補償保険がオススメです。
所得補償保険は、短期補償型が多く、保険料は安めです。免責期間も7日などと短いです。
就業不能保険と所得補償保険の違い
就業不能保険 | 所得補償保険 | |
保証期間 | 55才、60才、65才 | 1年 |
免責期間 | 60日、180日 | 7日 |
給付金額 | 月5万円~50万円など | 平均月間所得の範囲内 |
就業不能の定義 | いかなる就業もできなくなる状態。※会社により異なります。 | 現在の職業ができなくなる状態 |
対象の疾病 | 疾病を問わず対象。※精神疾患は含まない場合が多い。 | 疾病を問わず対象。※精神疾患は含まない。 |
就業不能の定義は保険会社により異なる
ライフネット | アクサダイレクト | チューリッヒ | アフラック | 日本生命 | 朝日生命 | |
入院・医療の指示で在宅療養 | 〇 | 〇 | △5疾病による | 〇 | 〇 | × |
障害年金1・2級 | × | 〇 | × | 〇 | 〇 | × |
介護保険の要介護認定 | × | × | × | × | × | 〇1以上 |
今の就業不能保険ランキング
【1】 ライフネット生命の働く人への保険2
「働く人への保険2」については、下記のサイトを参考にしてください。↓

割安な保険料と、ニーズに合わせて選択できる保障内容がポイントです。
一定期間給付金を、月額の50%相当に削減することで、割安な保険料になる、ハーフタイプがあり、会社員で傷病手当金がもらえ、とてもお得です。
精神疾患は対象外ですが、シンプルな内容と、安い保険料で高評価です。
【2】 アクサダイレクト生命のアクサダイレクトの働けないときの安心
月払保険料は、
男性30才2200円、40才2640円、50才3360円。
女性30才1870円、40才2320円、50才2710円。
※保険条件として、就業不能給付金月額10万円、支払対象期間60日、保険期間・保険料払込期間60才満了、満額タイプの場合。
給付金の受取方法は、ハーフタイプと満額タイプの2種類があります。
会社員はハーフタイプ、自営業は満額タイプを選択するなど、職業や収入の形態によって選択でき、使い勝手のよさが魅力です。
保険料も割安で、うつ病などの精神疾患もカバーしてくれます。
精神疾患による入院は、長期化しやすいのです。
もしも場合に、かさむ入院費用を、サポートできる保険があると安心です。
医師のセカンドオピニオンを受けられ、24時間無料の電話健康相談もできるなど、無料付帯サービスも充実しています。
【3】 チューリッヒ生命くらすプラス
「くらすプラス」については、下記のサイトを参考にしてください。↓

対象のストレス性疾病は、うつ病や摂食障害、胃潰瘍など10種類と豊富です。
これ以外にも、がん、急性心筋梗塞、脳卒中、肝硬変、慢性腎不全など、5疾病による就業不能状態になると、年金を受け取れます。
現代人がかかりがちな病気を、しっかりとカバーしつつ、保険料は安く抑えられています。
就業不能保険を選択するポイントの、「仕事復帰後も給付継続」にも対応しています。
就業不能年金の受取方は、毎月、一括、一部を一括を選択でき、経済状況に応じた選び方ができるのも、使い勝手がよいといえます。
【4】 アフラック給与サポート保険
「給与サポート保険」については、下記のサイトを参考にしてください。↓

入院中だけではなく、在宅療養でも保障され、また、就労困難状態が60日継続した場合、最初の6日分は、生きていれば給付金を受け取れます。
メンタルヘルスへの電話・面談サービスも受けられるなど、評価は高いでしょう。
仕事復帰後の給付継続にも対応していて、保障内容も充実しています。
【5】 日本生命のニッセイ就業不能保険(無解約返戻金)もしものときの…生活費
この保険商品は、後発商品であり、保障の手厚さや、就業不能の範囲の広さなどが、たいへん優秀です。
入院や医師の指示による、在宅療養だけではなく、公的な障害認定も認定対象となり、復帰後も給付が続きます。
さらに、精神疾患にも対応しているのも人気です。
大手ならではの安心感もあり、保険料は手頃に抑えられています。
月払保険料は、
男性30才3320円、40才3910円、50才5170円。
女性30才3260円、40才3760円、50才4760円。
※保険条件として、長期就業不能給付金月額10万円、支払対象期間60日、保険期間・保険料払込期間60才満了の場合。