病気やけがの対処には早いうちに保険を備えたい
医療保険は、実は、健康に不安がないときこそ、加入時なのです。健康保険で医療費は3割の自己負担で済むから医療保険は必要がない、といった考えもなくはありません。しかし、誰にでも大きな病気やけがのリスクはあります。
医療費が高額になった場合には高額療養費制度が適用され、一般家庭であれば、1ヶ月の自己負担は9万円ほどで済みますが、食事代や差額ベッド代、先進医療にかかる費用などは健康保険適用対象外です。
高額療養費制度による1ヶ月の自己負担上限額
1ヶ月の医療費の自己負担限度額(70才未満) | ||
所得区分 | 1~3ヶ月 | 直近1年間で4ヶ月目以降 |
年収約1160万円以上 | 25万2600円+(医療費-84万2000円)×1% | 14万100円 |
年収約770万~1160万円 | 16万7400円+(医療費-55万8000円)×1% | 9万3000円 |
年収約370万~770万円 | 8万100円+(医療費-26万7000円)×1% | 4万4400円 |
年収約370万未満 | 5万7600円 | 4万4400円 |
住民税非課税 | 3万5400円 | 2万4600円 |
入院したときにかかるお金の内訳
医療費
治療そのものにかかるお金のうち、保険などで賄われる部分を差し引いた金額。自己負担の上限あり。
食事代
入院中の食事代は、1食360円(3食1080円)※公的保険が適用されている場合です。
差額ベッド代
1部屋の入院人数が少ない個室など健康保険適用対象外の場合に徴収される室料。一般にはベッド数が4床以下の部屋が対象となる。平均額は5918円(平成26年厚生労働省)
その他雑費
入院中のテレビ代や雑費等の費用、入院退院時やお見舞いなどでの交通費、小さな子どもがいる場合のベビーシッター代。
健康なときこそ、医療保険に加入したい
入院は長引くほど家計を圧迫します。そんなときのために備えるのが医療保険です。医療保険がより必要になるのは高齢になってからですが、年齢が高くなるほど保険料も上がります。既往歴があるなどの理由で保険に加入できなくなる可能性もあります。若くて健康なうちににこそ、医療保険に加入しておくと安心です。
また、妊娠中の女性は医療保険に加入できないこともあります。これは妊娠・出産で通常の健康状態よりもトラブルになりやすいからです。赤ちゃんを望んでいるのであれば、妊娠をする前に加入をオススメします。
妊娠前に保険に入りましょう
20代、30代の若い女性が医療保険の給付金を受け取る機会は妊娠・出産のときが圧倒的に多いのです。妊娠中は、つわりや体調不良、切迫流産・早産・帝王切開など思わぬトラブルが予想されます。
ただし、妊娠してから医療保険に加入しようとしても加入が制限されたり、肝心の妊娠・出産に伴う保険が受けられない可能性もあります。そうならないためにも、早めに医療保険に加入しておくと安心です。
20代女性入院原因ランキング
1位:妊娠・出産にとるトラブル
2位:神経系の疾患
3位:損傷・中毒など外因の影響
4位:検査入院
5位:消化器系の疾患
30代女性入院原因ランキング
1位:妊娠・出産にとるトラブル
2位:新生物
3位:神経系の疾患
4位:がん
5位:消化器系の疾患
※出典:2014年 厚生労働省「患者調査推計入院患者数」から
語句
高額療養費……医療保険で、患者の自己負担額が一定額以上になった場合に、その超えた額を還付する形で支給される保険給付。1972年創設。
既往歴……きおうれき – 現在までの病歴に関する記録。