死んだときにもらえる保険金は多いほどいい、というのは本当のこと?
必要死亡保障額
死亡したときにもらえる保険金は、多いほど安心な気がしますが、その人の立場ごとに適正であろう額があります。これを必要死亡保障額といいます。
基本的な考えは、その人が亡くなったときに、残された家族が困る度合いに合わせて保障額を決める、ということです。
たとえば、既婚者であれば夫婦とともにパートナーが当面困らない程度の保障額があればよし、シングルの人でであれば、自分のお葬式代程度でよいと思います。子どもが生まれたら、教育費や養育費を織り込む必要があります。
このとき、夫婦の職業や住居の形態、子どもの人数で保障額は異なります。さらにマイホームを購入したのであれば、住宅ローンの団体信用生命保険に入ることを考慮した保障額となります。
要するに、必要死亡保障額は一定ではなく、その人のライフステージや立場によって変わりますので、人それぞれということになります。
余分な保険料を支払わないためにも、加入前にしっかりと見極めることが必要です。
保険料の目安を表にしました。
シングル | 男女とも | 300万円~500万円 |
結婚したら | 夫婦とも(パートナーの収入が安定) | 300万円~500 |
夫婦とも(パートナーの収入が不安定) | 1000万円程度 | |
出産したら | 共働き(夫・妻)賃貸・子1、2人 | 2000万円~3000万円 |
妻専業主婦(夫)賃貸・子1、2人 | 4000万円~5000万円 | |
妻専業主婦(妻)賃貸・子1、2人 | 1000万円程度 | |
妻専業主婦(夫自営・自由業)賃貸・子1、2人 | 5000万円~7000万円 | |
住宅を購入したら | 共働き(夫・妻)賃貸・子1、2人 | 3000万円~4000万円 |
妻専業主婦(夫)賃貸・子1、2人 | 4000万円~5000万円 | |
妻専業主婦(妻)賃貸・子1、2人 | 1000万円程度 | |
妻専業主婦(夫自営・自由業)賃貸・子1、2人 | 5000万円~7000万 |