円建て個人年金保険で老後資金を。マイナス金利でも返戻率は魅力。

スポンサーリンク

個人年金保険

マイナス金利下でもまだまだ返戻率が魅力な商品がある。円建て個人年金保険で老後資金の準備を。

所定の年齢になると年金を受け取ることができる貯蓄型の保険が個人年金保険です。老後資金の積立以外に住宅資金や教育資金の積立などに利用されることがあります。

年金を受け取る方法として、一定期間を確実に受け取れる確定年金と、生涯にわたり受け取ることができる終身年金に5年、10年などの期間は確実に受け取れる保証期間がついた保証期間付終身年金が主流です。受け取る本人が亡くなった場合、確定年金の残りの期間分や、保証期間付き終身保険の保証期間の残り分は遺族に支払われます。年金受け取り開始前に亡くなったときは多くの商品の場合、既払込保険料の累計額が死亡給付金として支払われます。

運用環境がマイナス金利の影響で悪くなり、値上げや販売停止が相次いだもの事実であり、返戻金は全体的に下がりつつあります。しかし返戻率の魅力のある商品はまだまだありますし、所得税が軽減される保険料控除の対象になるといったメリットもありますので、有利な商品を選択することは可能です。

個人年金保険を選択する際、返戻率が大切になりますので、複数を比較するとよいでしょう。長期に付き合うことになるため、保険会社の信用力も大事です。年金を受け取る時期を先送りできるものやできないも、といった商品性の自由度の違いもあります。医師による診断や健康告知が必要かどうかも比較するポイントとなります。

積立分が株や債権などを含む特別勘定で運用され、その運用実績で年金や解約返戻金が増減する変額個人年金保険もランキングに入っています。保険料累計を年金累計が下回る、元本割れリスクがあることも頭に入れておかなくてはいけません。

定期保険ランキング

No1 アフラックの個人年金(アフラック)

  • 30才男性 2万5956円
  • 40才男性 3万7992円
  • 50才男性 6万3816円

年金支払い開始年齢や保険料払込期間を自由に選択できるほか、受け取りも5年、10年確定年金、5年、10年保証期間付終身年金から選択できる。1年単位で最大10年繰り下げて受け取れたり、解約金返戻金での一時払いで受け取ることも可能。繰り下げるほど戻り率が高くなるので、必要になるまで据え置くこともできる。全期前納払いでさらに返戻率はアップする。

No2 みらいのカタチ年金保険(日本生命)

  • 30才男性 2万5836円
  • 40才男性 3万7140円
  • 50才男性 6万3300円

年金の種類として、5年、10年、15年の確定年金のほか、受け取り時に10年保証期間付終身年金への変更も可能。また、最長5年、受け取り開始を延ばすことも可能。死亡保険とのセット販売が多いが、個人年金だけの加入も可能。所定の三大疾病になった場合に保険料払込が免除される特約も付けられる。保険会社の信用力も高い。

No3 &LIFE個人年金保険(三井住友海上あいおい生命)

  • 30才男性 2万6220円
  • 40才男性 3万8220円
  • 50才男性 6万5892円

老後資金を計画的に準備できる商品である。年金の種類は5年、10年、15年の保証期間付終身年金から選択することができる。無選択特則を付加しているため、医師による診断や健康状態の告知は不要である。死亡時には保険料払込累計額の死亡給付金が支払われるが、注意すべき点として、高度障害状態になったときの保障はない。

No4 変額個人年金保険無配当(ソニー生命)

  • 30才男性 1万5288円
  • 40才男性 2万4756円
  • 50才男性 4万7892円

特定勘定の運用実績次第で解約返戻金や年金が増減する。特別勘定は国内外の株式型や債権型など8つで分配を選択できる。年金額に最低保証はないので、運用状況により基本年金が下回ることもある。受け取りは5年、10年、15年の確定年金。

No5 年金かけはし(明治安田生命)

  • 30才男性 2万4000円
  • 40才男性 3万6000円
  • 50才男性 6万2000円

子供の資金準備から老後の資金まで多様なニーズに対応している。契約年齢範囲は0~70才までと幅広く、目的に合わせて保険料払込期間を10~40年、据置期間を0~10年で設定できる。受け取りは5年、10年の確定年金のほか、一時金も可能。健康状態や医師による診査などの告知は不要である。

詳しく知りたい場合には保険相談を利用しましょう。あなたのお役に立つファイナンシャルプランナーはきっと見つかります。

icon-hand-o-down  保険の相談(一覧)はここで、できます

保険の相談はここにお任せ 納得いく保険選び
保険の相談はここにお任せ 納得いく保険選び 今の保険が自分に合っているのだろうか? できるだけ安い保険料で手厚い保障が欲しい。 自分に役立つ保険に入りたい。 今の保険料が高すぎる。 将来のことを考えると不安になる。 ...