学資保険
教育資金のベースを作る学資保険。マイナス金利時代では元本割れがおきないことを確認して利用しましょう。
子供の教育資金を、準備するための貯蓄型の保険が、学資保険です。
満期時に受け取る満期保険金と、入学時に受け取る祝い金で、教育資金のベースになる商品となります。
祝い金は据え置いて必要なときに引き出すことも可能です。
万が一、契約者である親が亡くなった場合は、祝い金や満期保険金は、予定通り受け取れて、以後の保険料が免除されるのも、学資保険の特徴です。
ただし、中には貯蓄性を優先し、この保障がない商品もあります。通常は子供の死亡保障は、既払込保険料程度の保障額です。
最近では、学費負担が重くならない中学卒業までに、児童手当が支給され、教育資金の見当をつける考え方が、浸透しつつあります。
このことから、15年以下の短期払いの商品が、注目されるようになりました。
また、マイナス金利の影響で、保険料の割引率でもある予定利率が、低下傾向にあり、運用効率を上げるためにも、短期払いの傾向は強まりつつあります。
教育資金を準備できる商品として、学資保険同様、低解約返戻金型終身保険も注目されています。2商品がランキングに、ランクインされています。
低解約返戻金型終身保険は、保険料払込期間中は、解約返戻金が抑えられるものの、払込が終わると、一般の終身保険より、解約返戻金が多くなるタイプの終身保険です。
必要な時期に解約をして、解約返戻金を取り戻しつつ、親の死亡保障を確保しながら、教育資金に充てることができます。
低解約返戻金型終身保険も、学資保険も選び方はいたってシンプルです。
見積もりにて、保険料払込累計額と受取額の差、いわゆる貯蓄性を確認し、より有利な保険を選択しましょう。
当然ながら、元本割れもあり得ますので、チェックはしっかり行います。必要な時期に受け取れるかどうかや、払込期間も選択のポイントとなります。
学資保険ランキング
No1 E-終身(AGI富士生命)
- 30才男性 9651円
- 40才男性 1万803円
- 50才男性 1万2621円
10年以上の払込期間であれば、自由に設定できます。
保険料払込期間満了後に、解約返戻金を取り出して、教育資金に充てるプランとしては、低解約返戻金型終身保険となります。
被保険者を親に契約して、教育資金の準備もでき、親の死亡保障も確保できます。
貯蓄性は下がるものの、保険料払込免除特約をつければ、三大疾病などになった場合、以後の保険料が免除となります。
No2 夢みるこどもの学資保険(アフラック)
- 30才男性 1万3190円
- 40才男性 1万3360円
- 50才男性 1万3780円
高校入学時に学資一時金、大学4年間に学資年金を受け取れます。
17才か18才で、学資年金開始時期を選択できます。
17才であれば、大学入学前に受け取ることができ、また、10才払済の短気払いも可能です。
契約者が万一のときには、保険料払込が免除になる特則を、自由に付加できます。
これは、貯蓄性としては、付けないほうが有利でしょうが、万一のときのことを考えますと、この特則付加は必須でしょう。
この特則なしにしますと、多少は返戻率はよくなりますが、もともとが、返戻率が低く、そのうえ、保障までなしにすると、学資保険としての利点がなくなってしまいます。
出生予定日の140日前から申し込めます。
No3 学資保険-無配当(ソニー生命)
- 30才男性 1万2990円
- 40才男性 1万3140円
- 50才男性 1万3560円
貯蓄性を重視した代表的な学資保険。
中学、高校進学時と、大学進学時の満期時に、学資保険を受け取るⅠ型、
大学進学時に一括で、学資保険を受け取るⅡ型、
大学進学後から毎年、学資保険を受け取るⅢ型があります。
10才、15才などの短期払いも選択できます。
契約者である親に万一の時があれば、以後の保険料は払込が免除。
出生予定日の140日前から申し込めますが、Ⅲ型は91日前からとなります。
No4 終身保険ライズ(オリックス生命)
- 30才男性 8016円
- 40才男性 9084円
- 50才男性 1万530円
親の死亡保障も確保しつつ、学費の準備もできる、低解約返戻金型終身保険です。
10年、15年の短期払を活用し、教育資金が必要な時期に備えます。
契約者である親が、不慮の事故で、重度障害状態になったときは、以後の保険料は免除となります。
三大疾病時の保険料が、免除される特約をつけることができます。
No5 みらいのつばさ(フコク生命)
- 30才男性 1万3345円
- 40才男性 1万3498円
- 50才男性 1万3890円
祝い金を大学進学時に、一括で受け取れるジャンプ型と、入園、入学時に受け取れるステップ型があります。
子供が二人目以降は、割引になる兄弟割引もあり。
出生予定日の140日前から申し込めます。
契約者である親に、万一のことがあれば、保険料の払込が免除になります。