40代は貯金がままならない、お金に厳しい年代
マイホームの購入で住宅ローンを組むと、団体信用生命保険に加入します。この保険のおかげで、借り手が死亡するとローンはなくなります。これは、住宅費のリスク担保となります。
また、40代は子どもが成長して生活費がかさみ、生活費を圧迫します。貯金もなかなか貯まりません。これらを考えますと、保険の減額を考える時期であり、死亡保障を見直すチャンスででもあるのです。
40代は体力が落ち、メタボや成人病が心配な年代でもあります。現在加入している保険が、死亡保険に医療特約を付けたものであれば、一生涯を保障する医療保険に変えるのもひつつの方法です。
新たにがん保険に加入するのも、安心材料となります。
将来、子どもが独立することを考えて、夫婦だけで生活していく準備を強化する時期が40代なのです。定年後の生活を見据えられる保険を考えていきましょう。
医療保険やがん保険を考える
定期保険の更新時は保険を見直すターニングポイントです。
若い頃、死亡保険に入院特約を付けた保険タイプに入っている人が多いと思われます。この保険ですと、死亡保障が満期になると、医療特約の保障も切れてしまいます。
60代以降にこそ、医療保障は必要になりますので、このままでは困ってしまいます。
どうするか、
現在の保険が10年などで更新が行われるものであれば、更新のタイミングで医療特約を解約します。そうして、新たに終身型の医療保険に加入するのです。
また、がんが気になる年代でもあります。医療保険を補填するタイプの安い保険も販売されていますので、一緒に検討するとよいかもしれません。
たとえば、チューリッヒ生命の「終身ガン治療保険プレミアム」は、40才男性で、放射線治療、抗がん剤・ホルモン剤治療月額10万円で60才払済であれば、1770円です。
内容として、診断一時金1回100万円、診断回数複数回2年以上、入院給付金特約日額1万円、通院・治療給付金特約日額1万円、手術特約回数無制限1回10万円、放射線治療主契約ホルモン剤治療含回数無制限月額10万円、先進医療特約通算2000万円+支援給付金15万円終身、その他保険料免除・がん診断後ストレス性疾病特約などがあります。
死亡保険
子どもの年齢差や人数を考慮して保険にはいることは、たいへん難しいものです。
サンプル家庭として、30才で子どもが1人誕生、10年後に3人目が生まれた場合、当初入っていた保険の保障額が足りなかったり、末子の大学卒業前に、保険期間が終了してしまうといったこともあります。
死亡保障は末子が生まれたときが最もリスクが高い時期となり、最高額となります。このタイミングで、死亡保障の見直しを行うと安心でしょう。
今入っている保険に追加で別の保険に入り、死亡保障を増やす方法があります。ネットで割安で加入できる、満期65才の定期保険に死亡保険1000万円をプラスすることで、末子が成人するまでに必要な死亡保障が確保できます。
また、現在の保険を解約して、新しく別の保険に入り直す方法もあります。ここで死亡保障を増やします。
追加で定期保険に加入する場合よりも、非喫煙者健康体、最低保証期間2年の条件で、保険料を抑えられることもあります。
新規で収入保障保険に入る場合は、保険期間を長くして、年金月額を増やすことをオススメします。
老後に備えて終身保険に加入
この年代になると定年までに、およそいくらくらいお金が必要なのかが分かってきます。
教育費は末子まで、どの程度のお金がかかりそうか、見えてきます。住宅ローンの支払いや、繰り上げ返済なども考慮します。
ある程度必要なお金が見えてきますので、それに合わせて家計を見直したり、貯金をしたりすることができます。子どもが巣立ってから考えるのでは遅すぎます。
とはいえ、40代は仕事や家庭のことで忙しく、将来について考える余裕もないのも事実でしょう。
年をとってからの必要なお金は、生活費のみではありません。病気になった場合、医療費や療養費、または介護費用が必要になり、万一の場合には、葬儀代や墓代も必要になります。何が起こるか分かりません。
これらを解消するため、40代で保険料月8640円、65才払済で300万円の終身保険に入れば、65才を過ぎて解約すれば、返戻率100パーセント超の解約返戻金がもらえます。(※下記参照)
もちろん、この時点で必要なければ、老後資金として受取ることもできます。ぜひ、1本加入することをお勧めします。この場合、返戻率の確認が重要となります。
オリックス生命の「終身保険ライズ」は、40才男性で保険金が3000万円、保険期間終身、保険料払込期間65才まで、保険料払込期間満了直後の解約返戻金が返戻率103.3パーセントで268万740円、月払い8646円で払込保険料累計が259万3800円。