子どもの将来の安心を保険で
子どもが生まれたばかりの、20代夫婦の保険の悩み
- 赤ちゃんが生まれたのだけれど、現在の保険でいいの?
- 結婚したときと赤ちゃんが生まれたときとでは、保険の保障は変えるべき?
- 妻(共働き)の保険は?
- 夫の死亡保障は足りているのか?
- 子どもの将来の教育資金を貯めたい。
- 学資保険はどれがいい?
現状は……
夫29才、妻28才。共に会社員。生まれて1年満たない長女。
待望の長女が生まれ、育児休暇をとっていましたが、最近仕事に復帰しました。結婚を機に保険を見直しましたが、現在、保障が足りているのか分かりません。生まれた子どもの将来のため、保険を見直したいと思っています。教育資金も貯めなければならないと思っています。
夫の年収400万円、妻の年収310万円、毎月の支出は保険料含まず30万円強。
現在の保険は、万一の場合の保障額は夫死亡時が15万円×33年、夫入院で日額5000円、がん日額1万円、妻死亡200万円、妻入院日額1万円。
充実した保障プランは?
夫、妻共に死亡保障の見直しをしましょう。今は、夫の収入保障保険だけの死亡保障ですが、子どもの将来を考えると不安が残ります。現在は、家計を支える妻の死亡保障がありません。夫婦ともに死亡保障の見直しが必要です。
子どもが小学校を卒業してから中学、高校、大学と10年間はお金がかかる時期となります。この期間のみは、保障を手厚くしたいものです。夫の死亡保障を月額5万円程度は上乗せしましょう。
妻も夫と同程度の収入保障保険に入り、妻が万一のときのために備えます。
学資保険はオリックス生命の「終身保険ライズ」。これは45才で支払いを完了したときに、払い込んだ保険金額を上回る解約返戻金をもらえます。夫が万一のときの死亡保障と教育資金を確保します。
がん保険と医療保障は、掛け捨てではない、東京海上日動あんしん生命の「メディカルKit R」がよいでしょう。60才のときに、使用しなかった保険料が返ってきます。
以上を踏まえ、入りたい保険は
夫の終身保険を利用して子どもの学資保険を捻出
商品 | 保険料 | 保険金 | 期間 | |
夫 | メディカルKit R(東京海上日動あんしん生命) | 5783円 | 入院日額5000円(60日型、三大疾病入院支払日数無制限)、手術給付金Ⅰ型・放射線治療5万円、抗がん剤治療月額10万円、特定治療支援Ⅰ型100万円、先進医療2000万円、60才時健康還付給付金119万400円 | 終身 |
終身保険ライズ(オリックス生命) | 2万1600円(44才まで) | 死亡保障500万円(15年払済、払込完了45才時解約返戻金400万8650円) | 終身 | |
キープ(オリックス生命) | 4940(60才まで) | 死亡保障月額15万円×31年(最高5580万円)、年金月額上乗せ5万×10年(41才から51才までの10年間年金月額5万円上乗せ、最高600万円) | 60才 | |
妻 | メディカルKit R(東京海上日動あんしん生命) | 6205円 | 入院日額5000円(60日型、三大疾病入院支払日数無制限)、手術給付金Ⅰ型・放射線治療5万円、抗がん剤治療月額10万円、女性疾病保障入院日額5000円、乳房再建給付金100万円、特定治療支援Ⅰ型100万円、先進医療2000万円、60才時健康還付給付金114万4320円 | 終身 |
&LIFE新収入保障(三井住友海上あいおい生命) | 2565円(60才まで) | 死亡保障月額15万円×32年(最高5760万円、Ⅰ型、SD非喫煙者優良体保険料率、保険料払込免除付) | 60才 |
低解約返戻金型終身保険で学資と死亡保障を確保
オリックス生命の低解約返戻金型終身保険の「終身保険ライズ」で学資を確保します。夫の死亡保障も500万円確保。45才の払込完了時には、400万8650円の解約返戻金。これは払込総額を上回ります。教育資金が必要な時期に解約して充当します。
教育費がかかる時期のみ夫の死亡保障を手厚く
夫婦ともに死亡保障の見直しを。子どもの中学、高校、大学の10年間のみ、現在の月額15万に5万円を上乗せして20万円の保障額とします。妻の収入も家計を支えていますので、妻が万一の場合を考え、三井住友海上あいおい生命保険の収入保障保険の「&LIFE新収入保障」に加入。これで月額15万円を備えましょう。
掛け捨てではない医療保険を。複数の病気やがんに備える
がん保険と医療保険は、東京海上日動あんしん生命の「メディカルKit R」。特定疾病など複数の病気に対応しています。がんや女性疾病などの保障を確保します。この医療保険は掛け捨てではないため、健康還付給付金として、60才で使用しなかった分、もしくは払い込んだ分の保険料が戻ってきます。