iPhoneの性能一覧とiPhone8の分解写真

スポンサーリンク

今までのiPhoneの性能一覧とiPhone8の分解写真

iPhone Xについては、部品の供給不足や設計の変更、品質のこだわりなどもあり、発売後は手に入りにくい状況が続く可能性があります。

iPhone性能一覧

iPhoneXiPhone8iPhone8PlusiPhone7iPhone7Plus
全体のサイズ 高さ143.6×幅70.9×

厚み7.7㎜

 138.4×67.3

×7.3㎜

 158.4×78.1

×7.5㎜

 138.3×67.1

×7.1㎜

 158.2×77.9

×7.3㎜

重量 174㌘ 148㌘ 202㌘ 138㌘ 188㌘
画面サイズ 5.8インチ 4.7インチ 5.5インチ 4.7インチ 5.5インチ
ディスプレイ 有機EL(OLED) 液晶 液晶 液晶 液晶
認証 顔認証

(FaceID)

 指紋認証

(TouchID)

 指紋認証

(TouchID)

 指紋認証

(TouchID)

 指紋認証

(TouchID)

カメラレンズ デュアルカメラ 単眼 デュアルカメラ 単眼 デュアルカメラ
光学式手ブレ補正機能両眼に

光学式手ブレ補正

 光学式手ブレ

補正機能

 広角カメラに

光学式手ブレ

補正機能、

望遠カメラに

AF機能

 光学式手ブレ

補正機能

 広角カメラに

光学式手ブレ

補正機能、

望遠カメラに

AF機能

アウトカメラ画素数 12メガピクセル

広角

+12メガピクセル

望遠

 12メガピクセル 12メガピクセル

広角+望遠

 12メガピクセル 12メガピクセル

広角+望遠

インカメラ画素数 7メガピクセル 7メガピクセル 7メガピクセル 7メガピクセル 7メガピクセル
充電方式 ワイヤレス充電 ワイヤレス充電 ワイヤレス充電USB充電 USB充電
ストレージ 64GB、256GB 64GB、256GB 64GB、256GB 32GB、128GB、256GB 32GB、128GB、256GB
CPUA11Bionic

(64bit,6コア)

 A11Bionic

(64bit,6コア)

 A11Bionic

(64bit,6コア)

 A10Fusion

(64bit,4コア)

 A10Fusion

(64bit,4コア)

連続通話時間(ワイイヤレス)最大21時間 最大14時間 最大21時間 3Gで

最大14時間

 3Gで

最大21時間

インターネット利用時間 最大12時間 最大12時間 最大13時間 LTEで

最大12時間

 LTEで

最大13時間

ビデオ再生時間(ワイヤレス) 最大13時間 最大13時間 最大14時間 最大13時間 最大14時間
HDビデオ撮影1080p

(30,60fps),

720p(30fps)

1080p

(30,60fps),

720p(30fps)

1080p

(30,60fps),

720p(30fps)

1080p

(30,60fps),

720p(30fps)

1080p

(30,60fps),

720p(30fps)

4Kビデオ撮影 24,30,60fps 24,30,60fps 24,30,60fps 30fps 30fps
価格 112,800円、129,800円 78,800円、95,800円 89,800円、106,800円 72,800円、83,800円、94,800円 85,800円、96,800円、107,800円

iPhone8の分解写真

※出典「EE Times Japan」

  • 赤色:AppleのカスタムSoC「A11 Bionic/339S00434」。同一パッケージにSK Hynixの2GバイトLPDDR4「H9HKNNNBRMMUUR」が積層されている
  • オレンジ色:QualcommのLTEモデム「Snapdragon X16/MDM9656」
  • 黄色:Skyworks「SkyOne/SKY78140」
  • 緑色:Avago(Broadcom)「8072JD130」
  • 水色:「P215 730N71T」(エンベロープトラッキングICとみられる)
  • 青色:SkyworksのクワッドバンドGSMパワーアンプモジュール「77366-17」
  • 紫色:NXP SemiconductorsのセキュアNFCモジュール「80V18」

  • 赤色:AppleのWi-Fi、Bluetooth、FMラジオモジュール「USI 170804 339S00397」
  • オレンジ色:Apple「338S00248」「338S00309」「S3830028」
  • 黄色:東芝メモリの64GバイトNAND型フラッシュメモリ「TSBL227VC3759」
  • 緑色:QualcommのギガビットLTE RFトランシーバー「WTR5975」と電源管理IC(PMIC)「PMD9655」
  • 水色:Broadcomの「59355」(おそらくワイヤレス充電「BCM59350」の改良版)
  • 青色:NXP「1612A1」
  • 紫色:Skyworks「3760 3576 1732」「762-21 247296 173」