マイコンを始めたいと思っているフレッシュマンへ。
電気のデの字も知らない超初心者の方でも、このブログどおりに実行すれば、マイコンをすぐに動かせるようになります。年齢関係なし、パソコンさえあれば、小さなお子様から、ご年配の方まで、誰でも、超簡単です。
文系の人にぜひ動かして欲しい!
マイコンて何?
マイクロコンピューター(小さいパソコン)の略です。マウスや湯沸かしポット、炊飯器、リモコンの中に入っています。知識として、こんなんで十分(じゅうぶん)です。
マイコンで何をする?
マイコンを使用すれば、考えつく制御はほとんどできてしまいます。
たとえば、ゴマのように小さいスイッチを一つ押したら、どでかいメリーゴーランドがゆっくり動き出し、時間がきたらそーっと止まる。
だから、なんじゃらほい、ってな顔ですね。
時計をちゃんと動かす、USBメモリーをちゃんと動かす、音楽をちゃんと鳴らす、とか。
えー、他に……、
スイッチを押したらランプがチカチカする、別のスイッチを押したら、消える。そのあと少しして、ゆっくりと光り始める、ブザーを鳴らしながら、とか。
で、それがどうした?
で、ですよね……汗。
さっそく動かしてみましょう
頭で考えるより動きましょう。
理屈より行動が1番の近道です。アセアセ……。
部品をそろえましょう
上記の部品をそろえます。
↓秋月電子通商でも購入できます。
※「秋月電子通商」のリンクを記載。
■各部品
・書き込み器「PICkit3」 ※秋月で¥5,700(税込)↓
・両端ロングピンヘッダ ※秋月で「[PH-1x6SG」¥20(税込)↓
※↑わたしはこんなものを持っていましが、片方が短いので「ブレッドボード」にも「PICkit3」にも刺さりませんでしたので、抵抗の足をちょん切って使いました。↓
↑この部分です。
・ACアダプター5V電源 ※秋月で「AD-P50P200」¥580 (税込)↓
・2.1mm標準DCジャック ※秋月で「2.1mm標準DCジャック スクリュー端子台」or「JR-53」¥80 (税込)↓
・ブレッドボード EIC-801 ※秋月で「165-40-8010」¥270 (税込)↓
↑※色や梱包が異なっているかもしれません。
・ジャンパーコード(オス-オス) ※秋月で「BBJ-65」¥220(税込)↓
↑※こんな線が長短60本入っています。
・マイコンPIC18F4520 ※秋月で「PIC18F4520」¥430 (税込)↓
・セラミック発振子(セラロック)コンデンサ内蔵タイプ 4MHz ※秋月で「CSTLS4M00G53-B0」¥20 (税込)↓
↑※発振子は4MHzを使用します。発振周波数はとても重要ですが、今はどうでもよいことです。
・LED(3個必要) ※秋月で「LEBWL34A06AA00」¥10 (税込)×3個↓
↑※わたしが使用したLEDは赤色ですが、購入するものは白色です。光ればなんでもOKです。
・抵抗 680Ω(3個必要) ※秋月で「680Ω」¥20 (税込)×3個↓
・抵抗 10KΩ ※秋月で「10KΩ」¥20 (税込)↓
↓※わたしが使用した小さい抵抗(1/4W-ワット)とあなたが購入する(であろう)抵抗(3W)の大きさの違い。
小さい抵抗は(1/4W)ですと、秋月では1袋(100本)200円になります。もちろん、これでかまいませんが、80円(20円×4個)か400円(200円×2袋)の違いになります。
1/4W抵抗を1本づつ購入できるお店はありますが、全部の部品をいっぺんにそろえるには、秋月電子通商がいいような気がします。わりとお安いですし。
ということで秋月電子通商でそろえると、計7,500円程度になります。送料などをいれると、もう少しかかります。
「えーっ、こんなにタケーのかよ!」
はい、買うのやめましょうか。
イヤイヤイヤ、ぜひともそろえましょう。
なお、半田ゴテは使用しません。当初は半田ゴテを使っていましたが、ブレッドボードの登場で使わなくなりました。
半田ゴテを使うと、部屋中、ヤニのにおいが充満するので困っていました。困っていたのはわたしではありませんが。まさにこのブレッドボードの登場は小さな神のようでした。
趣味でやっていたマイコンですが、けっこう動かせるようになりましたので、お教えしたいと思ったしだいです。偉そうに。
さあ、次は実際に接続しましょう。