秋の長雨
抜けるような青い空は、秋の空をイメージしますが、秋は、思ったよりも、雨の日が多いのです。
代表的なのが、9月の秋の長雨です。
現在は秋の長雨とか、秋雨などと呼ばれていますが、かつては秋霖(しゅうりん)と呼ばれていました。
秋霖(しゅうりん)は秋の長雨。梅雨は南から北上するが,秋霖は北から始まり南下する。9月半ば頃から 10月上旬頃までに現れ,台風の接近と重なり大雨となることもある。東海地方や関東地方では降水量が梅雨時期より多くなる。この期間が過ぎると,移動性高気圧が通過しやすくなり,秋晴れが多くなる。(※コトバンクより引用)
季節が、夏から秋へ移ったことの表れです。
夏に、太平洋高気圧が、強い勢力を保ち、南に退くことによって、秋の長雨は引き起こされます。
太平洋高気圧の、勢力が衰え、大陸の高気圧が、日本付近まで進み、停滞前線が、この二つの高気圧の間に発生します。
そのせいで、梅雨のような、ぐずついた日が続き、長雨が引き起こされます。
春から夏にかけての梅雨は、日本の近くまで、太平洋高気圧が張り出してきて、停滞前線を、オホーツク海高気圧との間に、発生させます。
それに対し、秋の長雨は、大陸から、冷たく涼しい空気を持った、移動性高気圧が北に張り出し、停滞前線が、太平洋高気圧との間に、生じるといった違いがあるのです。
それは、太平洋高気圧の勢力が、強くなることによって、前線が、一旦、北に押し上げられ、秋になると、今度は、対抗する、北の高気圧の勢力がかわって、南に押し下げられて、日本近くで停滞し、長雨を降らせる、ということになります。
特徴として、秋の長雨は、梅雨より短いですが、雨の量は多く、1ヶ月近く、はっきりしない天気が続きます。
雨量は、梅雨に、西日本や南日本では多いですが、北日本や東日本では、梅雨よりも、秋の方が雨量が多いです。
それは、9月ころに、台風の接近や、上陸が多いからです。
梅雨前線と同様に、秋雨前線は、雲が、前線の北側、200キロメートルから500キロメートルの幅にできます。
この範囲に入りますと、天気がぐずつき雨が降ります。
そののち、大陸の高気圧が、優勢になると、前線が南下します。
梅雨のように、はっきりとした明け方ではありませんが、徐々に天気が良くなってきます。