国際ルールで基本的な雲の形は10種類
雲は垂直方向に積み重なっていく対流雲と、横に広がっていく層状雲の二つに分類されます。
1.積雲(せきうん) – 対流雲
綿雲ともいいます。底はほぼ水平で、上面がドーム状に隆起した厚い雲で、よく晴れた日中に垂直方向へ発達します。1000メートルから3000メートルの高さに浮かんでいます。
この積雲が発達して大きくなり、積み重なった雲を雄大積雲(ゆうだいせきうん)といいます。夏にみかける入道雲のことです。
2.積乱雲(せきらんうん) – 対流雲
雄大積雲がさらに発達すると積乱雲になります。これは雷雲とも呼ばれ、内部で雷が起こり、激しい雨を降らせます。
積乱雲は対流圏界面まで成長すると、それ以上は上昇できないので、横に広がっていきます。このときにできる雲をかなとこ雲といいます。
対流雲は対流圏全体にできます。これも入道雲といいます。
3.層雲(そううん) – 層状雲
高度600メートル程度の下層にできる雲です。層状雲は横に広がっていく雲ですので、高度によって呼び方が変わります。
積層は地面に接しているときがあります。霧がそれです。高い山へ登ったときにも、下層にできが雲海が層雲です。しばしば霧雨を降らせます。
4.層積雲(そうせきうん) – 層状雲
積層雲も高度2000メートル程度の下層にできます。大きな雲のかたまりがうねって並んでいるように見えるのが積層雲です。うね雲とも呼ばれています。冬場に多く発生します。
5.高層雲(こうそううん) – 層状雲
薄くハケではいたような雲で、おぼろ雲とも呼ばれます。雨は降りません。高度2000メートルから7000メートルの全天に広がる灰色の雲。薄い部分では太陽がおぼろに見えます。
6.高積雲(こうせきうん) – 層状雲
ひつじ雲とも呼ばれます。雨は降りません。白色または灰色の雲が斑状なって浮かびます。
7.乱層雲(らんそううん) – 層状雲
乱層雲は高層雲が発達したもので、高度6000メートル程度まで成長し、強い雨を降らします。空全体を厚く覆う暗灰色の雲。連続的な雨や雪をもたらします。
8.巻層雲(けんそううん) – 層状雲
ひつじ雲のかたまりを小さくしたような雲で、うろこ雲とも呼ばれています。約9〇〇〇メートルの上空をおおう、薄いベール状の白雲です。太陽や月にかかると暈(かさ)を生じます。
9.巻積雲(けんせきうん) – 層状雲
まだら雲、いわし雲、さば雲、うろこ雲とも呼ばれます。5〇〇〇メートルから13〇〇〇メートルの上空に群がるように浮かぶ白くて小さい雲です。
10.巻雲(けんうん) – 層状雲
すじぐも、まきぐもとも呼ばれます。 高度5〇〇〇メートルから13〇〇〇メートルに生じる細かい羽毛状の白雲です。
語句
暈(かさ)……太陽や月の周辺に現れる淡い光の輪。大気の高層に浮かぶ細かな氷の結晶などによって光線が屈折することから生じる。