ラ二ー二ャはスペイン語で女の子、エルニーニョは男の子の意味

スポンサーリンク

ラ二ー二ャ現象とは?

エルニーニョ現象と逆がラニーニャ現象。

エルニーニョ現象とは太平洋赤道付近の高海水温域が東にずれること
エルニーニョ現象とは ラニーニャ現象と逆がエルニーニョ現象。 太平洋赤道付近の高海水温域が東にずれ、日本の気象に大きな影響を受ける現象です。 エルニーニョとは、スペイン語で男の子という意味であり、また、イエス・キリストを指す言葉で...

エルニーニョとは、スペイン語で神の子や男の子という意味です。それに対してラニーニャとは、女の子という意味です。

赤道付近の貿易風が通常よりも強まったときに、ラニーニャ現象が発生します。エルニーニョ現象とは逆になります。

海水が貿易風に押されて暖かくなり、インドネシア周辺の西太平洋に、通常よりも多く集められるため、いろいろな島に海水がぶつかり、勢いよく下に潜っていきます。

そうなると、深海の冷たい海水が、より強く東に向 かって押されるため、南米のペルー沖などに、強い湧昇流(ゆうしょうりゅう)となってわき上がります。

ラニーニャ現象によって、太平洋高気圧は通常よりも西に発生するため、日本周辺にもその勢力を大きく延ばします。

日本ではそのために、梅雨が早まり、また空梅雨だったりして、短期間で終わる傾向があります。その後が暑い夏として長引くことになるのです。

日本では冬は寒く、夏が暑くなる

高気圧が西寄りになるため、冬の西高東低の気圧配置が日本周辺で強いものになり、寒い冬をもたらすことにもなります。

エルニーニョ現象によって、ペルー沿岸などでは漁獲量が減少したのとは対照的に、ラニーニャ現象によってイワシなどの漁獲量が増えます。

最近ではさまざまな異常気象の発生が報告されており、それらの原因として地球の温暖化が指摘されることも多くなっています。

ラニーニャ現象やエルニーニョ現象も異常気象の1つですが、これは以前から起こっていた現象であり、観測技術や機器が発達したことにより、その発生が知られるようになったものです。従って、地球の温暖化によるものとは考えられていません。

貿易風が強くなると、暖かな海水は西へ押されて、インドネシアにぶつかり、下にラニーニャ現象の仕組み潜っていきます。そのため、深海の冷水を押す力が強まり、ペルー沿岸から西へ広く冷水の海域が広がるため、低気圧の発生する海域も西方にずれます。