エルニーニョ現象とは太平洋赤道付近の高海水温域が東にずれること

スポンサーリンク

エルニーニョ現象とは

ラニーニャ現象と逆がエルニーニョ現象。

ラ二ー二ャはスペイン語で女の子、エルニーニョは男の子の意味
ラ二ー二ャ現象とは? エルニーニョ現象と逆がラニーニャ現象。 エルニーニョとは、スペイン語で神の子や男の子という意味です。それに対してラニーニャとは、女の子という意味です。 赤道付近の貿易風が通常よりも強まったときに、ラニーニャ現...

太平洋赤道付近の高海水温域が東にずれ、日本の気象に大きな影響を受ける現象です。

エルニーニョとは、スペイン語で男の子という意味であり、また、イエス・キリストを指す言葉でもあります。

南米のエクアドルとペルー周辺の海域で、12月になると海水の温度が上昇する傾向があります。それをエルニーニョと呼んでいました。

それは、数年に一度大規模なものになり、太平洋全域へ影響してることがわかってきました。それにつれ、エルニーニョ現象として一般に知られるようになったのです。

エルニーニョ現象は、赤道付近で東から西に流れる貿易風が弱まることが引き金になって発生します。貿易風が弱まると、太平洋西部へ押されてくる暖かな海水が、西の方へ移動しません。

エルニーニョ現象により日本は暖冬傾向になる

そのまま太平洋東部にとどまるため、太平洋高気圧も従来よりも東に発生するようになります。

そのため、夏に日本をおおうはずの太平洋高気圧が東にずれてしまい、梅雨が長引き冷たい夏になってしまう傾向があります。

それは冬になると、西高東低の気圧配置を安定させないため、暖冬傾向になります。

赤道周辺の高海水温域が、エルニーニョ現象によって東にずれると、西太平洋のインドネシア付近では、ラニーニャ現象のように海水が深海にもぐり込みません。

通常なら、暖かい海水が西へ押され、インドネシアの島々にぶつかって下にもぐり込んだ海水が、深海の冷たい海水を東へ押していき、南米西岸のペルー沖に湧昇流となって現れ、イワシなど豊富な漁業資源をもたらすのですが、それがストップしてしまうため、ペルーなどの沿岸漁業は大きな被害をこうむることになります。

いったん発生すると、1~2年続いてしまう傾向があるエルニ ーニヨ現象の、根本的な原因は未だ不明なのです。

貿易風が弱くなると暖かな海水域が、太平洋東部に広がっていき、深海からの冷水のわき上がりが弱まります。それによって低気圧の発生する海域も東へ移ります。