春の雪
シベリア高気圧の勢力が強く、安定している冬は、太平洋側は晴天で、日本海側は雪模様といったパターンが続きます。
春先になると、東シナ海で発生した低気圧が東進し、太平洋側でも、天気が崩れるようになります。
この東シナ海で発生する低気圧は、日本の南岸を通過することから、南岸低気圧と呼ばれ、太平洋側に、まとまった雪を降らせることがあります。
これが春の雪と呼ばれるものです。
日本海側の雪と比べると、たいしたことはないですが、都心部など雪が少ない地域だけに、都市機能、とくに交通機関が混乱に陥り、メディアを賑わすことになります。
春の雪は、南岸低気圧が、日本付近を通過すると、必ず大雪になるわけではありません。
関東地方では、八丈島の南辺りを、低気圧の中心が通るときに、雪が降る場合が多いです。
それよりも北のコースを通ると、南から暖かい空気が入ってくるため、天気が崩れても、雨になる確率が高いです。
反対に、さらに南のコースをとると、降雪域が関東上空から外れて、雪になりません。
さらに、雪になるには、上空の温度が十分に低いことに加え、地上の気温も約3℃以下と、低い状態であることが必要です。
春の雪は、これらの条件がそろったときだけに降り積もります。
このほか、春先に大雪をもたらすパターンが、二つ玉低気圧(ふたつだまていきあつ)です。
二つ玉低気圧(ふたつだまていきあつ)は、2つの低気圧が日本海と日本の南岸を挟むように通過するものである。 初冬や晩冬によく発生する。(※ Wikipediaから引用)
二つの低気圧が、日本海側と、本州の南岸沿いを縦に並んで、北東方向に進むと、天気は大荒れになり、太平洋側に、思わぬ大雪を降らせることになります。
さらに低気圧が発達しながら、山陰沖の日本海から、中部地方を経て、東海沖に抜ける、本州横断型の低気圧も、大雪を降らせる可能性があります。
しかし、春の雪は、天気の回復が早いのが特徴で、低気圧が抜けると、すぐに晴れることが多く、気温も、冬のように低くないため、雪も早く溶けてしまいます。
こうして季節は、少しずつ春めいてきます。