盛夏のころ
梅雨が明けたあとの日本付近は、太平洋高気圧におおわれます。
いわゆる太平洋高気圧は、背の高い高気圧のため、安定しています。
その勢力圏内に入ると、低気圧が日本付近を通過できませんので、好天が続くことになるのです。
さらに、太平洋高気圧が発達して、日本のみならず、朝鮮半島付近まで張り出し、等圧線(とうあつせん – 天気図上で、気圧の等しい地点を結んだ線。)のカタチが、鯨の尾型になりますと、日本は連日、暑い日が続き、猛暑に見舞われます。
1日の最高気温が、35℃を超える猛暑日が、何日も続くのは、このような気圧配置のときです。
一方で、北日本は、太平洋高気圧に覆われないため、東日本以西のような猛暑にはなりにくいのです。
しかし、太平洋高気圧は、周期的に強弱を繰り返すため、勢力が弱くなったときには、低気圧が通過し、天気が崩れやすくなります。
同時に雷や夕立が多く発生します。